翻訳と辞書
Words near each other
・ 四年生 (漫画)
・ 四店方式
・ 四府駕輿丁
・ 四府駕輿丁座
・ 四度公文
・ 四座一流
・ 四座同盟
・ 四庫全書
・ 四庫全書総目
・ 四庫全書総目提要
四庫分類
・ 四庫提要
・ 四式七糎半高射砲
・ 四式中型輸送滑空機
・ 四式中戦車
・ 四式二〇糎噴進砲
・ 四式二十糎噴進砲
・ 四式二十糎墳進砲
・ 四式十五糎自走砲
・ 四式四十糎噴進砲


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

四庫分類 : ミニ英和和英辞書
四庫分類[よん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [よん]
  1. (num) four 
: [ぶん, ふん]
  1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1
分類 : [ぶんるい]
  1. (n,vs) classification 2. category 

四庫分類 ( リダイレクト:四部分類 ) : ウィキペディア日本語版
四部分類[しぶぶんるい]
四部分類(しぶぶんるい)は、中国漢籍のための目録作成のために考え出された図書分類法である。四庫分類ともいう。
漢籍の分類法としては、紀元前6年前漢哀帝の命令で劉歆が編纂した『七略』が存在した。七略とは、六芸略・諸子略・詩賦略・兵書略・術数略・方技略・輯略の七部分類法(実際には、輯略は総記に相当するので、六部分類法)のことである。
3世紀には、西晋武帝の命令で、荀勗が『中経新簿』を編纂し、その際に甲・乙・丙・丁の四部の分類法を最初に適用した。
その後、7世紀、初の『隋書』「経籍志」により、経・史・子・集の四部分類法が完成した。
さらに時代は下がって、乾隆帝の命令によって編纂された一大叢書である『四庫全書』にも四部分類が適用されており、今日に至るまで、漢籍分類のスタンダードとして踏襲され続けている。現代では、叢書部を加えて五部分類とすることもある。
== 四部の構成 ==
# 経部 (儒教経典および注釈等。訓詁学(文字解釈)を含む)
# 史部 (歴史地理等)
# 子部 (諸子百家等。天文学学・医学薬学等をも含む)
# 集部 (文学作品、文芸評論



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「四部分類」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.