翻訳と辞書
Words near each other
・ 喝ダンボール
・ 喝上げ
・ 喝揚丸ユスリ商会
・ 喝破
・ 喝老人
・ 喝采
・ 喝采 (曲)
・ 喝采!スクリーン
・ 喝采と激情のグロリア
・ 喝采の陰で
喝采戦争
・ 喝食
・ 喞
・ 喞筒
・ 喟
・ 喠
・ 喡
・ 喢
・ 喣
・ 喤


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

喝采戦争 : ミニ英和和英辞書
喝采戦争[かっさい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

喝采 : [かっさい]
 (n,vs) acclamation
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 
戦争 : [せんそう]
  1. (n,vs) war 

喝采戦争 ( リダイレクト:ポルトガル王政復古戦争 ) : ウィキペディア日本語版
ポルトガル王政復古戦争[ぽるとがるおうせいふっこせんそう]

ポルトガル王政復古戦争(ポルトガルおうせいふっこせんそう、、スペイン語:Guerra de Restauración portuguesa)は、1640年のポルトガル革命に伴って起きた、スペイン帝国ポルトガル王国との間の戦争。これにより、事実上60年にわたって続いていたポルトガルとスペインの同君連合が解消された。19世紀に流行したロマン主義の歴史家らによってこの名がつけられた。
==概要==

17世紀から18世紀のポルトガルでは、喝采戦争(Guerra da Aclamação)の名で知られていた。単にポルトガルを支配する王朝、断絶したアヴィス家に代えて(その庶流の分家にあたる)ブラガンサ家を復古させるものとして、ポルトガル憲法の下で専制君主を追放し、国にふさわしい別の適した王家を喝采で迎えた(または選んだ)ということである。これは既に、ポルトガル史上で数度起こったことでもある。
1580年にフェリペ2世(ポルトガルではフィリペ1世)がイベリア連合を成立させた時、彼はポルトガル貴族をスペイン宮廷で優遇し、ポルトガルの独自の法律、通貨、政府の保持を約束した。リスボンは王国の首都であり続けた。しかしフェリペ3世(ポルトガルではフィリペ2世)時代から、スペインは帝国を構成するカタルーニャアラゴンナバラ、ポルトガルの自治を縮小させ、中央集権化を図るようになった。
フェリペ4世(ポルトガルではフィリペ3世)は、増大する戦費の調達のためポルトガル商人に重税を課し、ポルトガル政府の重職はマドリードから派遣されたカスティーリャ人か親スペイン派ポルトガル人で占められるようになっていった。フィリペ3世は、ポルトガル貴族から権力を奪い、ポルトガルをスペイン帝国を構成する単なる州に変える思惑があった。また、ポルトガル軍はスペインが展開する対外戦争に駆り出された。スペインに対する反感は確実にポルトガル国内に蔓延していた。1637年8月、エヴォラで徴税人の家に火がつけられるのをきっかけに、マヌエリーニョ反乱が起きた。各都市に広まった反乱は直ちに鎮圧されたが、革命の機運はさらに盛り上がった。1640年6月に発生したカタルーニャの収穫人戦争では、スペイン宰相オリバーレス伯爵が鎮圧にポルトガル軍までも投入したことがポルトガルの反感を買った。スペインがカタルーニャ鎮圧に手間取ったことで、ポルトガル貴族たちはこれを契機に計画を練った。
喝采革命は1640年12月1日にリスボンで始まった。そして革命は瞬く間にポルトガル国内、植民地中に支持された。そして1668年には、ヨーロッパにおけるスペインとの28年間に及ぶ戦争、アジア・アメリカ大陸を主戦場にしたオランダ共和国との戦争をついに和平で終わらせ、ポルトガルにもたらされた三十年戦争が終わったのである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ポルトガル王政復古戦争」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Portuguese Restoration War 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.