翻訳と辞書
Words near each other
・ 周钟岳
・ 周長
・ 周防
・ 周防 (列車)
・ 周防 (戦艦)
・ 周防の国
・ 周防ゆきこ
・ 周防ケーブルネット
・ 周防ツカサ
・ 周防下郷駅
周防丸
・ 周防久保駅
・ 周防介
・ 周防佐山駅
・ 周防内侍
・ 周防国
・ 周防国の式内社一覧
・ 周防国分寺
・ 周防国府
・ 周防国衙跡


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

周防丸 : ミニ英和和英辞書
周防丸[すおうまる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しゅう]
 【名詞】 1. circuit 2. lap 3. circumference 4. vicinity 5. Chou (dynasty)
: [まる]
 【名詞】 1. (1) circle 2. (2) full (month) 3. (3) perfection 4. purity 5. (4) suffix for ship names 

周防丸 : ウィキペディア日本語版
周防丸[すおうまる]
周防丸(すおうまる)は、日本国有鉄道(国鉄)鉄道連絡船大島連絡船船舶である。周防丸の名称は、周防国(現・山口県の一部)に由来する。
大島航路で最初のカーフェリー〔大島丸(初代)は車載可能であるが、客貨船であり、自動車は貨物扱いであった。〕である。
== 概略 ==
1961年(昭和36年)に大島航路に大島丸が就航する。大島丸は、自動車(5t)を1台積載可能であったが、年々増加する自動車航送の需要には応えられない状態であり、早くからカーフェリーを運航していた民間の船会社に対抗する必要があった。大島航路には、島内を走行する国鉄バスの車両交換を目的として、自動車航送用の船舶が配置されていたが、船室は無く、乗客輸送は困難であった。そのため、多くの自動車を積載する船舶が求められた。
1964年(昭和39年)、大島航路に宮島連絡船みやじま丸(初代)が転属し、自動車航送設備を設置して大島丸(2代目)に改称された。これにより大島丸(初代)は仁堀航路に転属となったが、さらに新造船を就航させて輸送力の増強を図る事になった。そこで建造したのが周防丸である。
周防丸は1964年(昭和39年)6月30日に瀬戸田造船で竣工し、同年7月10日より大島航路に就航した。折から大島航路で自動車の航送需要が高まってきた事もあって、自動車(全長4m未満)6台を積載するカーフェリーとして設計された。
全長約20m、総トン数は100t未満の小型船で、自動車を積載するために船室は両舷にあり、ロングシートの座席が設置されたが、船室の幅は狭く、乗客には不評であった。また、大島瀬戸の流れが早く、周防丸では操船に苦労する事もあった。
1970年(昭和45年)3月20日、本格的なカーフェリーの大島丸(3代目)が就航すると、周防丸は予備船的な存在となったが、時折運航されていた。
1975年(昭和50年)3月1日、仁堀航路から安芸丸(初代・元の大島丸(初代))が大島航路に転属すると、周防丸は正式に終航となり、売却された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「周防丸」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.