翻訳と辞書
Words near each other
・ 吟遊黙示録マイネリーベ
・ 吟遊黙示録マイネリーベwieder
・ 吟遊黙示録マイネリーベwieder キャラクターCD
・ 吟遊黙示録マイネリーベwiederのディスコグラフィ
・ 吟道
・ 吟醸
・ 吟醸酒
・ 吟風
・ 吠
・ 吠える
吠える40度
・ 吠える闘魂・アントニオ猪木 夕やけ卍固め
・ 吠え出す
・ 吠え声
・ 吠え面
・ 吠え魂
・ 吠る
・ 吠陀
・ 吡
・ 吢


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

吠える40度 : ミニ英和和英辞書
吠える40度[ほえる40ど]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

吠える : [ほえる]
  1. (v1) to bark 2. to bay 3. to howl 4. to bellow 5. to roar 6. to cry 
: [ど]
  1. (n,n-suf) (1) degree (angle, temperature, scale,  2. (2) counter for occurrences 3. times 4. (3) strength (of alcohol) 5. (4) (uk) (pref) very 6. totally 

吠える40度 : ウィキペディア日本語版
吠える40度[ほえる40ど]

吠える40度(ほえる40ど)は、南緯40度から50度にかける海域の俗称。英語からロアリング・フォーティーズ(Roaring Forties)とも呼ばれる。このように呼ばれる理由は、吠える40度の海域では西寄りの卓越風が吹いているからである。この風を弱める陸地が少ないため、この風は南半球で特に強い。その中でもインド洋南部では特に強い。
吠える40度の風はと呼ばれる航路(クリッパーの航行ルート)において重要な役割を果たしていた。この風は、オランダの船乗りヘンドリック・ブラウエルによって1610年に発見されたのがおそらく最初と思われる。この風を利用してインド洋を素早く東へ進みジャカルタオランダ東インド会社)へ向かうために利用された。
== 仕組み ==

赤道付近で暖められて上昇した空気は、極地方から赤道付近へとやってきた冷たい空気に押し出されるようにして極地方へと向かう。これがハドレー循環と呼ばれる大気循環である〔。赤道付近から極地方へと向かう空気は緯度30度付近で下降し、そこからは地表近くを通りながら引き続き、極地方へと向かうが(フェレル循環)、緯度60度付近で極渦の影響を受けて再び上昇する〔。この緯度30〜60度付近における大気の循環と地球の自転が組み合わさることで西から東へ向かう空気の流れ、つまり偏西風が生じている。
北半球とは違って南半球の緯度40度帯は、タスマニア島ニュージーランド南米南部を除けば、大きな面積が開けた大洋となっており、南米南部では非常に速い風「吠える40度」が生まれている〔。より南極に近い領域ではさらに強い風が吹いており、狂う50度(南緯50度〜60度帯)、絶叫する60度(南緯60度以上)と呼ばれる。吠える40度・狂う50度・絶叫する60度の緯度は一定ではなく、南半球が夏期の際には南極へ近づき冬期には赤道に近づく〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「吠える40度」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.