翻訳と辞書
Words near each other
・ 吐京県 (忻州市)
・ 吐作用(細胞の)
・ 吐出
・ 吐出作用
・ 吐出物
・ 吐剤
・ 吐合明文
・ 吐合駅
・ 吐含山
・ 吐唾症
吐喝喇列島
・ 吐噶喇列島
・ 吐延
・ 吐息
・ 吐息でネット
・ 吐息雪色
・ 吐月峰柴屋寺
・ 吐根
・ 吐根(とこん)中毒症
・ 吐根シロップ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

吐喝喇列島 : ミニ英和和英辞書
吐喝喇列島[しま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [れつ]
 【名詞】 1. queue 2. line 3. row 
列島 : [れっとう]
 【名詞】 1. chain of islands 
: [しま]
 【名詞】 1. island 

吐喝喇列島 ( リダイレクト:トカラ列島 ) : ウィキペディア日本語版
トカラ列島[とかられっとう]

吐噶喇列島(とかられっとう)は、南西諸島のうち、鹿児島県側の薩南諸島に属する島嶼群。行政区域としては全島で鹿児島県鹿児島郡十島村を成す。漢字表記が難しいことや「噶」がJIS X 0208に収録されていないため、トカラ列島と表記されることが多い。天気予報区分では奄美地方の一部とされる。
== 歴史 ==
地名の由来については諸説あるものの、「沖の海原」を指す「トハラ」から転訛したという説が有力。
続日本紀』には、699年8月19日(文武天皇3年七月辛未)に、多褹、夜久、菴美、度感の人が物を貢いだことが記されており、これらの地名はそれぞれ種子島屋久島奄美大島、トカラにあたるとされる〔ただし、度感については徳之島にあたるとする説もある。〕。同書によればこれが度感が日本と通じた始まりであった。
畳表の原材料であるシチトウの由来の地。シチトウという名称は、小宝島を宝島に編入して数えるとトカラ列島が7つの島から成ることに由来する。シチトウの苗は江戸時代にトカラ列島から豊後国日出藩(現在の大分県日出町)へ持ち込まれ、後に全国の家庭の畳表に使われるようになった。柔道創設時代に講道館の畳にも使われて柔道畳としても発展し、1964年東京オリンピック柔道会場にも使用された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「トカラ列島」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tokara Islands 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.