|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 同 : [どう] 【名詞】 1. the same 2. the said 3. ibid. ・ 同和 : [どうわ] (n) social integration ・ 和 : [わ] 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace ・ 問 : [もん] 【名詞】 1. problem 2. question ・ 問題 : [もんだい] 【名詞】 1. problem 2. question ・ 題 : [だい] 1. (n,vs) title 2. subject 3. theme 4. topic ・ 宗 : [そう, しゅう] 【名詞】 1. sect ・ 宗教 : [しゅうきょう] 【名詞】 1. religion ・ 教団 : [きょうだん] 【名詞】 1. religious organization 2. religious organisation ・ 団 : [だん] 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe ・ 連 : [むらじ, れん] 【名詞】 1. party 2. company 3. group ・ 連帯 : [れんたい] 1. (n,vs) solidarity ・ 帯 : [おび, たい] 1. (n-suf) band (e.g., conduction, valence) ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club ・ 会議 : [かいぎ] 1. (n,vs) meeting 2. conference 3. session 4. assembly 5. council 6. convention 7. congress
同和問題にとりくむ宗教教団連帯会議は、部落解放同盟によって主導された宗教団体の連帯会議。部落解放・反差別連帯を目的に掲げている。略称「同宗連」。”『同和問題』にとりくむ宗教教団連帯会議”とカッコ書きにて記載される例が多く、「連帯会議」を省いて、単に「同和問題にとりくむ宗教教団」と呼ばれる事もある。 ==概要== 1979年(昭和54年)に世界宗教者平和会議で、全日本仏教会理事長の町田宗夫(曹洞宗宗務総長)が「日本には部落差別はない」と発言(町田発言)した事がきっかけで、宗教界に対する強い糾弾が行われ、これが引き金となり、2年後の1981年に結成された〔差別と芸能、宗教の関わり直聞インタビュー(中外日報) 〕。日本基督教団部落解放センターによれば「現在の加盟教団は64教団、協賛団体は3団体」とあるが、この現在がいつの時点を指すかは明記されていない。1985年に、天台宗延暦寺において同宗連の第九回同和研修会が行われ前述の町田宗夫が基調講演を行った事を全国仏教会の機関誌「全仏」が伝えている〔全仏ナンバー314(全国仏教会) 〕。これによれば、部落解放同盟による糾弾会は5回行われ、それによって「自らの真摯な懺悔を根幹として、同和問題への取り組みへの姿勢を切々と語った」「同和問題の解決こそが我々宗教者の真の使命」と述べた。2013年4月11日に行われた第33回総会では開会式に部落解放同盟中央執行委員長の組坂繁之が来賓あいさつを述べている〔「同宗連」第33回総会 立正佼成会を議長教団に選出(立正佼成会) 〕。同総会では「被差別部落問題」「原発と人権」をテーマにした研修会の開催などが報告された。同宗連の著作物として「「連続大量差別はがき事件」に学ぶ」がある〔国立国会図書館著者名典拠(国立情報学研究所) 〕。(一財)アジア・太平洋人権情報センター(会長 武者小路公秀)(通称ヒューライツ大阪)に、部落解放同盟や大阪市などと並んで、基本財産を出捐している〔経営状況シート平成26年度(大阪市) 〕〔一般財団法人アジア・太平洋人権情報センター 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「同和問題にとりくむ宗教教団連帯会議」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|