翻訳と辞書
Words near each other
・ 台湾総督府鉄道52形蒸気機関車
・ 台湾総督府鉄道600形蒸気機関車
・ 台湾総督府鉄道800形蒸気機関車
・ 台湾総督府鉄道9形蒸気機関車
・ 台湾総督府鉄道B31形蒸気機関車
・ 台湾総督府鉄道B33形蒸気機関車
・ 台湾総督府鉄道C12形蒸気機関車
・ 台湾総督府鉄道C31形蒸気機関車
・ 台湾総督府鉄道C33形蒸気機関車
・ 台湾総督府鉄道C35形蒸気機関車
台湾総督府鉄道C38形蒸気機関車
・ 台湾総督府鉄道C41形蒸気機関車
・ 台湾総督府鉄道C44形蒸気機関車
・ 台湾総督府鉄道C50形蒸気機関車
・ 台湾総督府鉄道C55形蒸気機関車
・ 台湾総督府鉄道C57形蒸気機関車
・ 台湾総督府鉄道C92形蒸気機関車
・ 台湾総督府鉄道C95形蒸気機関車
・ 台湾総督府鉄道D34形蒸気機関車
・ 台湾総督府鉄道D51形蒸気機関車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

台湾総督府鉄道C38形蒸気機関車 : ミニ英和和英辞書
台湾総督府鉄道C38形蒸気機関車[たいわんそうとくふてつどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [だい]
  1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles 
台湾 : [たいわん]
 【名詞】 1. Taiwan 
: [わん]
  1. (n,n-suf) bay 2. gulf 3. inlet 
: [そう]
  1. (n,pref) whole 2. all 3. general 4. gross 
総督 : [そうとく]
  1. (n,vs) governor-general 
総督府 : [そうとくふ]
 (n) government-general
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
蒸気 : [じょうき]
 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor 
蒸気機関 : [じょうききかん]
 (n) steam engine
蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ]
 (n) steam locomotive
: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
: [き, はた]
 (n) loom
機関 : [きかん]
 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ 
機関車 : [きかんしゃ]
 【名詞】 1. locomotive 2. engine 
: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

台湾総督府鉄道C38形蒸気機関車 ( リダイレクト:国鉄2100形蒸気機関車#台湾総督府鉄道部E80形 ) : ウィキペディア日本語版
国鉄2100形蒸気機関車[こくてつ2100がたじょうききかんしゃ]
国鉄2100形蒸気機関車(こくてつ2100がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である官設鉄道が、1890年(明治23年)からイギリスより輸入したタンク式蒸気機関車である。鉄道作業局時代の形式称号より、同系の3形式(2120形・2400形・2500形)とともにB6形と通称される。日露戦争において大陸で使用するためイギリス・ドイツアメリカ合衆国で大量に発注され、1906年(明治39年)までに私鉄による輸入分も含め4形式総計533両が製造され〔政府発注分の製造終年は1905年であるが、関西鉄道発注の105, 106(→2666, 2667。後の2915, 2916)が1906年製である。なおShibata Bunsukiに納入された1両は1907年製であるが、日本内地で使用された形跡がないため本項での製造終年および総両数には含めていない。〕、国鉄では1961年(昭和36年)まで、譲渡先の専用線では1973年(昭和48年)まで現役で使用された。
本項では、これらB6形4形式のほか、それらの改造形式である2700形(2代)・2900形3500形蒸気機関車、暖房車マヌ34形客車についても記す。
== 2100形 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄2100形蒸気機関車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.