翻訳と辞書
Words near each other
・ 北レバノン県
・ 北ロル語
・ 北ローカルスーパーボイド
・ 北ローカル・スーパーボイド
・ 北ローデシア
・ 北ローデシアの国旗
・ 北ンデベレ語
・ 北一の沢町
・ 北一女
・ 北一女中
北一己駅
・ 北一已駅
・ 北一浩
・ 北一真
・ 北一硝子
・ 北一色
・ 北一色村
・ 北一色村 (岐阜県安八郡)
・ 北一色村 (岐阜県稲葉郡)
・ 北一色町


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

北一己駅 : ミニ英和和英辞書
北一己駅[きた, ほく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きた, ほく]
 (n) north
: [いち]
  1. (num) one 
一己 : [いっこ]
  1. (n,adj-no) personal 2. private 3. oneself
: [き, つちのと]
 【名詞】 1. 6th in rank 2. sixth sign of the Chinese calendar
: [えき]
 【名詞】 1. station 

北一己駅 ( リダイレクト:北一已駅 ) : ウィキペディア日本語版
北一已駅[きたいちやんえき]

北一已駅(きたいちやんえき)は、北海道空知総合振興局深川市一已町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)留萌本線である。電報略号キイ
一部の普通列車(朝一番の増毛行きと夜の深川行き)は通過する。
== 歴史 ==
* 1955年(昭和30年)7月20日 - 日本国有鉄道留萠本線深川駅 - 秩父別駅間に北一己駅(きたいちんえき)として新設開業〔書籍『日本鉄道旅行地図帳 全線全駅全廃線 1 北海道』(監修:今尾恵介新潮社2008年5月発行)44ページより。〕。駅舎は、当時既に廃駅となっていた深名線宇津内仮乗降場‎を解体、移設した。旅客・荷物を取扱い。
* 1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物扱い廃止。同時に閉塞合理化に伴う交換設備廃止により無人化。
* 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。
* 1997年(平成9年)4月1日 - 線路名を留萌本線に改称、それに伴い同線の駅となる〔。同時に北一(きたいちん)駅から北一(きたいちん)駅に改称〔“<こだま>「留萠駅」から「留萌駅」に”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1997年2月21日)〕〔もともと「北一已」が正当な表記だが、基本計画が「北一己」だったため、確認のための改称と推測される。〕。
== 駅構造 ==
単式ホーム1面1線を有する地上駅。ホームは線路の西側(増毛方面に向かって左手側、旧1番線)に存在する〔書籍『JR・私鉄全線各駅停車1 北海道630駅』(小学館1993年6月発行)154ページより。〕。転轍機を持たない棒線駅となっている〔。かつては相対式ホーム2面2線を有する列車交換可能な交換駅であった〔書籍『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』(小学館1983年7月発行)195ページより。〕。当時は互いのホームは駅舎側ホーム北側と対向側ホーム南側を結んだ構内踏切で連絡した〔。駅舎側(西側)が下りの1番線、対向側ホームが上りの2番線となっていた〔。交換設備運用廃止後は1993年(平成5年)3月までに線路は撤去されたが、ホーム前後の線路は転轍機の名残で湾曲していた〔。
無人駅となっている。駅舎は構内の西側に位置しホーム中央部分に接している〔。開業当初からの建物と思われる〔書籍『北海道鉄道駅大図鑑』(著:本久公洋、北海道新聞社2008年8月発行)166ページより。〕有人駅時代からの駅舎が残っている。木造平屋〔書籍『ダルマ駅へ行こう!』(著:笹田昌宏、小学館文庫2007年5月発行)65ページより。〕の建物で、下見板張りの外壁〔は劣化で黒ずんでおり〔、使用されていない事務室部分などの開口部は板で閉鎖されている〔。トイレは無い〔。かつて存在した上りホーム(2番線)には長さ70mの花壇があり、コンクールで表彰されたこともあったという〔。
駅前には枝振りの大きなの木が植えられている〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「北一已駅」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kita-Ichiyan Station 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.