翻訳と辞書
Words near each other
・ 勝矢寿延
・ 勝矢秀人
・ 勝福
・ 勝福寺
・ 勝福寺 (士別市)
・ 勝福寺 (小田原市)
・ 勝福寺 (神戸市)
・ 勝福寺 (福岡市)
・ 勝竜寺城
・ 勝竜寺城の戦い
勝端城
・ 勝算
・ 勝精
・ 勝納川
・ 勝義諦
・ 勝義邦
・ 勝者
・ 勝者 (ゲーム・オブ・スローンズ)
・ 勝者はドラッグに頼らない
・ 勝者投票券


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

勝端城 : ミニ英和和英辞書
勝端城[しろ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はし]
 【名詞】 1. end (e.g., of street) 2. edge 3. tip 4. margin 5. point
: [しろ]
 【名詞】 1. castle 

勝端城 ( リダイレクト:勝瑞城 ) : ウィキペディア日本語版
勝瑞城[しょうずいじょう]

勝瑞城(しょうずいじょう)は、徳島県板野郡藍住町勝瑞(阿波国板野郡勝瑞)にあった日本の城平城)。平城跡と居館跡が2001年平成13年)に国の史跡に指定され、その後の発掘で新たに確認された部分が2007年(平成19年)に追加指定された〔勝瑞城館跡 しょうずいじょうかんあと 〕〔勝瑞城館跡(しょうずいじょうやかたあと) 〕〔国指定文化財等データベース 〕。阿波国の守護所であり、近年の発掘調査でその繁栄の一端をうかがうことができた。現在も断続的に発掘調査が行われている〔勝瑞城館跡発掘調査 〕。
== 概要 ==

勝瑞城は鎌倉時代から安土時代まで、淡路国讃岐国、阿波国の政治経済文化の中心地として、天下の勝瑞として名をなし、日本の中世史上重要な城跡である。旧吉野川の南岸の自然堤防上に位置し、東側には今切川、南側には湿地帯に接している。現在は吉野川の本支流に囲まれた吉野川平野の低湿地帯中央部に位置するが、当時は湿地帯が多く、川幅も広く攻めにくい地形であったと思われている。海岸線も現在より内陸部にあり水上交通も便利で、紀伊水道を隔てて京畿にも便利な要害の地でもあった。当地域は暴れ川「四国三郎」の分支流の多い場所で、平地の要塞というよりも、守護の居館、政庁としての性格の強い城で、城の構えは広大であった。室町時代の守護所のプランをよく伝える貴重な遺構である。
中世地方都市して他に類例をみないほど城下町が繁栄し、細川氏9代、三好氏3代の約240年の根拠地として歴史の舞台となった。
勝瑞城は、三好氏の菩提寺である見性寺の境内地にあり、城跡は東西約80m、南北約60mの方形で、周囲は幅14mの水濠が巡り、一部土塁が現存し、細川氏の守護所、三好氏の居館跡であったと思われていた。しかし、近年に行われた発掘調査によると、中富川の戦いの時に急造された詰めの城、最後のとして築かれた可能性が指摘されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「勝瑞城」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.