翻訳と辞書
Words near each other
・ 労使協調路線
・ 労使双方
・ 労使紛争
・ 労使関係
・ 労働
・ 労働と日々
・ 労働に関する法令の一覧 (日本)
・ 労働に関する資格一覧
・ 労働の二重性
・ 労働の尊厳
労働は自由をつくる
・ 労働を卑しむ
・ 労働を賤しむ
・ 労働を通じた絶滅
・ 労働を通じての絶滅
・ 労働インターナショナル・フランス支部
・ 労働シオニズム
・ 労働シオニズム運動
・ 労働ビッグバン
・ 労働三権


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

労働は自由をつくる : ミニ英和和英辞書
労働は自由をつくる[ろうどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ろう]
  1. (n,vs) labor 2. labour 3. toil 4. trouble 5. striving 6. putting (someone) to work 7. thanking (someone for their efforts) 8. comforting 
労働 : [ろうどう]
  1. (n,vs) manual labor 2. manual labour 3. toil 4. work 
: [どう]
 【名詞】 1. work 2. labor 3. labour
自由 : [じゆう]
  1. (adj-na,exp,n) freedom 2. liberty 3. as it pleases you 
: [よし]
 【名詞】 1. reason 2. significance 3. cause 

労働は自由をつくる ( リダイレクト:働けば自由になる ) : ウィキペディア日本語版
働けば自由になる[はたらけばじゆうになる]


働けば自由になる」(はたらけばじゆうになる、)は、そもそもは19世紀後半のドイツ人作家が用いた小説のタイトル20世紀前半、ナチス政権強制収容所スローガンとして用いたことで幅広く知られる語となった(ナチス造語ではない)。定訳があるわけではなく、「働けば自由になれる」「労働は人間を自由にする」など様々に訳される。直訳は「労働は自由を作る」。英語では "work shall set you free" や "work brings freedom" などと訳される。
==概要==
19世紀後半、ドイツ人作家ロレンツ・ディーフェンバッハが小説のタイトルとして用いたのが最初とされる。20世紀前半、ヴァイマル共和国期にこの標語が用いられたが、この際は失業対策として示された公共事業拡充に対しての表現であった。
1933年に政権を獲得したナチス政権がこの語を強制収容所に用いるようになり、多くの強制収容所の門にこの文言が記された。収容所にこの語を掲げることを提案したのはアルベルト・シュペーアであったが、彼の言によると当時よく知られた労働標語を掲げたに過ぎないとしている。アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所の門に書かれた "ARBEIT MACHT FREI" の "B" が上下逆に見える。これは門を作らされた囚人の抵抗の証とする見解もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「働けば自由になる」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Arbeit macht frei 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.