翻訳と辞書
Words near each other
・ 加美町立小野田中学校
・ 加美町立西小野田小学校漆沢分校
・ 加美警察署
・ 加美農業高校
・ 加美農業高等学校
・ 加美郡
・ 加美駅
・ 加群
・ 加群のテンソル積
・ 加群の台
加群の局所化
・ 加群の層
・ 加群の根基
・ 加群の直和
・ 加群の長さ
・ 加群準同型
・ 加群論
・ 加羽沢美濃
・ 加耒徹
・ 加耶


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

加群の局所化 : ミニ英和和英辞書
加群の局所化[かぐんのきょくしょか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [か]
 【名詞】 1. addition 2. increase 
: [きょく, つぼね]
 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting
局所 : [きょくしょ]
  1. (n,adj-no) section 2. local
: [ところ, どころ]
 (suf) place
: [か]
 (suf) action of making something

加群の局所化 : ウィキペディア日本語版
加群の局所化[かぐんのきょくしょか]
可換環論代数幾何学において、加群の局所化 (localization of a module) は上の加群分母を導入する構成である。正確には、与えられた加群 ''M'' から
:\frac
を含む新しい加群 ''S''−1''M'' を構成する系統的な方法である。ここで分母の ''s'' は ''R'' のある与えられた部分集合 ''S'' を動く。
この技術は、特に代数幾何学において、加群と論との関係のように、基本的となっている。加群の局所化は環の局所化を一般化する。
==定義==
この記事において、''R'' は可換環、''M'' は ''R'' 加群とする。
''S'' を ''R'' のとする、すなわち 1 ∈ ''S'' であり、任意の ''s'', ''t'' ∈ ''S'' に対し、積 ''st'' も ''S'' の元であるとする。すると ''S'' についての ''M'' の局所化 (localization) は、''S''−1''M'' と表記され、次のような加群として定義される。集合としては、対 (''m'', ''s'') の同値類からなる、ただし ''m'' ∈ ''M'', ''s'' ∈ ''S'' であり、2つのそのような対 (''m'', ''s''), (''n'', ''t'') は、ある元 ''u'' ∈ ''S'' が存在して
:''u''(''sn'' − ''tm'') = 0
となるときに同値であると考える。この同値類を
:\frac
と表すのが一般的である。
この集合を ''R'' 加群にするために、
:\frac + \frac := \frac
および ''a'' ∈ ''R'' に対し
:a \cdot \frac := \frac
と定義する。定義が well-defined であること、すなわち分数の代表系の取り方に依らずに結果が定まることは直ちに確認できる。同値関係の1つの興味深い特徴づけは、''S'' の元に対して消約律が成り立つような最小の関係(集合と考えて)であるというものである。つまり、すべての ''s'' ∈ ''S'' に対して ''rs''/''us'' = ''r''/''u'' が成り立つような最小の関係なのである。
1つの場合が特に重要である。''S'' が素イデアル p ⊂ ''R'' の補集合(これは素イデアルの定義によって積閉である)であれば、局所化は (R\setminus\mathfrak)^M の代わりに ''M''p と書かれる。加群 ''M'' の台 は ''M''p ≠ 0 なる素イデアル p 全体の集合である。''M'' を ''R'' のスペクトルから ''R'' 加群への関数
:\mathfrak \mapsto M_\mathfrak
と見て、この対応は関数のである。素イデアルにおける加群の局所化は加群の「局所的な性質」を反映してもいる。特に、より一般の状況が局所化された加群についての主張に帰着できる場合が多くある。というのも、''R'' 加群 ''M'' が自明であることとそのすべての素イデアルあるいは極大イデアルにおける局所化が自明であることは同値なのである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「加群の局所化」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.