翻訳と辞書
Words near each other
・ 初虫
・ 初見
・ 初見健一
・ 初見八郎
・ 初見日
・ 初見良昭
・ 初診
・ 初診料
・ 初詣
・ 初詣!爆笑ヒットパレード
初詣で
・ 初詣フリーきっぷ
・ 初詣号
・ 初詣臨時列車
・ 初誕生
・ 初谷温泉
・ 初転法輪
・ 初速
・ 初速度
・ 初酒


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

初詣で : ミニ英和和英辞書
初詣で[はつもうで]
1. (n,vs) first temple visit of New Year 
===========================
: [はつ]
  1. (n,adj-no,n-suf) first 2. new 
初詣 : [はつもうで]
 (n,vs) first temple visit of New Year
初詣で : [はつもうで]
  1. (n,vs) first temple visit of New Year 
初詣で ( リダイレクト:初詣 ) : ウィキペディア日本語版
初詣[はつもうで]

初詣初詣で(はつもうで)とは、年が明けてから初めて神社寺院などに参拝する行事。一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願したりする。初参初参り(はつまいり)ともいう。
==歴史==

元々は「年籠り」(としこもり、としごもり)と言い、家長が祈願のために大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神の社に籠る習慣であった。やがて年籠りは、大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」との2つに分かれ、元日詣が今日の初詣の原形となった。
江戸時代末期までの元日の社寺参拝としては、氏神に参詣したり、居住地から見て恵方にあたる社寺に参詣(恵方詣り)したりといったことが行われた〔平山(2012年)、pp.34-35〕。
「年籠り」形式を踏まず、単に寺社に「元日詣」を行うだけの初詣が習慣化したのはそれほど古い時代ではなく、明治中期のこととされている。また、氏神や恵方とは関係なく、有名な寺社に参詣することが一般的になった。俳句で「初詣」が季語として歳時記に採用されたのは明治末期であり、実際に「初詣」を詠んだ俳句が登場するのは大正時代以降であるという〔平山(2012年)、pp.18-19 が引く橋本直の研究(橋本直「近代季語についての報告(二)秋季・新年編」『中央大学大学院研究年報』31号(文学研究科編)、2001年)〕。
また現在でも、除夜に一度氏神に参拝して一旦家に帰り、元旦になって再び参拝するという地方がある。これを二年参りという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「初詣」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.