翻訳と辞書
Words near each other
・ 出雲鉄道部
・ 出雲鉄道部出雲列車支部
・ 出雲鉄道部出雲車両支部
・ 出雲阿国
・ 出雲阿国 (お笑い芸人)
・ 出雲阿国 (曖昧さ回避)
・ 出雲阿国 (歌舞伎)
・ 出雲阿国号
・ 出雲阿國号
・ 出雲阿國号・出雲エクスプレス京都号
出雲風土記
・ 出雲駅伝
・ 出雲駐屯地
・ 出雲高松駅
・ 出雲高校
・ 出雲高等学校
・ 出面村
・ 出頭
・ 出頭命令
・ 出頭在廷命令


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

出雲風土記 : ミニ英和和英辞書
出雲風土記[いずも]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [で]
  1. (n,n-suf) outflow 2. coming (going) out 3. graduate (of) 4. rising (of the sun or moon) 5. one's turn to appear on stage 
: [くも]
 cloud
: [ふう, かぜ]
  1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way 
風土 : [ふうど]
 【名詞】 1. natural features 2. topography 3. climate 4. spiritual features 
風土記 : [ふどき]
 (n) topography
: [つち]
 【名詞】 1. earth 2. soil 
: [き]
 (n,n-suf) chronicle

出雲風土記 ( リダイレクト:出雲国風土記 ) : ウィキペディア日本語版
出雲国風土記[いずものくにふどき]
出雲国風土記(いずものくにふどき)は、出雲国風土記。編纂が命じられたのは和銅6年(713年)5月、元明天皇によるが、天平5年(733年2月30日に完成し、聖武天皇に奏上されたといわれている()。「国引き神話」を始めとして出雲に伝わる神話などが記載され、記紀神話とは異なる伝承が残されている。現存する風土記の中で一番完本に近い。
== 編纂 ==
713年和銅6年)に太政官が発した風土記編纂の官命により、出雲国国司は出雲国庁に出雲国造の出雲臣果安(いずもおみはたやす)を招き、出雲国風土記の編纂を委嘱した〔関和彦「古代出雲の国のかたちをたどる」()〕。733年天平5年)になって、出雲国造の出雲臣広島の監修のもと、秋鹿郡(あいかのこおり)の人、神宅臣金太理(かんやけのおみかなたり)の手によって出雲国風土記は編纂された〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「出雲国風土記」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.