翻訳と辞書
Words near each other
・ 円福寺 (市川市)
・ 円福寺 (徳島市)
・ 円福寺 (春日井市)
・ 円福寺 (生駒市)
・ 円福寺 (福山市)
・ 円福寺 (西条市)
・ 円福寺 (銚子市)
・ 円福寺 (高鍋町)
・ 円福寺茶臼山古墳
・ 円積問題
円空
・ 円空 (平安時代)
・ 円空仏
・ 円空入定塚
・ 円空美術館
・ 円窓
・ 円筋
・ 円筒
・ 円筒乾燥
・ 円筒分水


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

円空 : ミニ英和和英辞書
円空[えんくう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まる, えん]
 【名詞】 1. (1) Yen 2. money 3. (2) circle
: [そら]
 【名詞】 1. sky 2. the heavens 

円空 : ウィキペディア日本語版
円空[えんくう]

円空(えんくう、寛永9年(1632年) - 元禄8年7月15日1695年8月24日))は、江戸時代前期の木食僧(廻国僧)・仏師歌人。特に、全国に「円空仏」と呼ばれる独特の作風を持った木彫りの仏像を残したことで知られる。
円空は生涯に約12万体の仏像を彫ったと推定され、現在までに約5300体以上の像が発見されている。円空仏は全国に所在し、北は北海道・青森、南は三重県、奈良県までおよぶ。多くは寺社、個人所蔵がほとんどである。その中でも、岐阜県、愛知県をはじめとする各地には、円空の作品と伝えられる木彫りの仏像が数多く残されている。その内愛知県内で3000体以上、岐阜県内で1000体以上を数える。また、北海道、東北に残るものは初期像が多く、岐阜県飛騨地方には後期像が多い。多作だが作品のひとつひとつがそれぞれの個性をもっている。円空仏以外にも、多くの和歌大般若経扉絵なども残されている。
== 生涯 ==

=== 出生から出家 ===
群馬県富岡市一之宮貫前神社(ぬきさきじんじゃ)旧蔵の「大般若経」断簡(現在は千葉県山武郡芝山町はにわ博物館所蔵」)には「壬午年生美濃国圓空」と記され、円空は壬午年=寛永9年(1632年)の出生で美濃国(現岐阜県羽島市または郡上市美並町)〔図解仏教成美堂出版126頁〕の生まれであるされる〔『円空・木喰展』、小島(2015)、p.8〕。
具体的な生地は不明であるが、寛政2年(1790年)の伴蒿蹊近世畸人伝』では円空の生地を「美濃国竹が鼻」とし、これは岐阜県羽島市竹鼻町とされる。蒿蹊の友人には画家の三熊思考がおり、思考が岐阜県高山市丹生川町の千光寺を訪れており、蒿蹊は思考を介して知った千光寺の伝承を基に円空の生地を「竹が鼻」としている〔小島(2014),p.11、小島(2015),p.8〕。また、下呂市に所在する薬師堂の木札でも円空の生地を「竹ヶ鼻」としている〔小島(2015)、p.8〕。千光寺には寛政12年(1800年)の館柳湾『円空上人画像・跋』にも円空の生地を「竹が鼻」と記している〔小島(2014)、p.11〕。また、下呂市金山町祖師野の薬師堂に伝わる文政9年(1826年)の木札『圓空彫刻霊告薬師』にも円空の生地を「竹ヶ鼻」としている〔小島(2014)、p.12〕。
一方、愛知県名古屋市中川区荒子観音寺に伝わる天保15年(1844年)の十八世・金精法印『淨海雑記』では『近世畸人伝』を引用しつつも、円空の生地を「西濃安八郡中村」の生まれとしている〔小島(2014)、p.12〕。小島梯次は「安八郡中村」に円空の痕跡が残されていないことから、実際に円空の生地としての伝承が残されていたのは長良川を挟んで対岸に位置し、円空開祖の中観音堂が所在する「中島郡中村」であるとしている〔小島(2014)、pp.12-13〕。ほか、茨城県笠間市大町に所在する月崇寺の観音像背銘に「御木地土作大明神」とあることから、円空の生地を岐阜県郡上市美並町とし、「木地土」を「木地士」と読み、円空の出自を木地師とする説もある〔小島(2014)、p.13〕。これに関して小島梯次は円空像の背銘には通常尊名のみが記され文章を書く事例が見られない点や、円空の次代に「木地師」は「木地屋」と呼ばれていることから、「木地士」は「木地土」と読むべきであると指摘し、さらに円空の郡上市美並町出身とする説を否定している〔小島(2014)、pp.13 - 14〕。
円空に関する最初の所見は寛文3年(1663年)11月6日で、郡上市美並町根村に所在する神明神社の棟札によれば、同社の天照皇太神と阿賀田大権現、八幡大菩薩を造像している〔小島(2014)、p.19〕。これ以前に出家していると見られているが、円空の出家に関しても諸説が存在する。
『近世畸人伝』や『淨海雑記』、『金鱗九十九塵』では幼少期に出家したとのみ記しており、『淨海雑記』では天台宗の僧となり、長じて愛知県北名古屋市高田寺において修行したと記している〔小島(2014)、p.15〕。『金鱗九十九塵』では円空は最初は禅門にあり、後に高田寺で修行したとしている〔小島(2014)、p.16〕。一方、岐阜県立図書館所蔵の1872年(明治5年)の『真宗東派本末一派寺院明細帳 拾五冊之内十』による円空を真宗の僧とする説もある〔小島(2014)、p.16〕。さらに、円空は郡上市美並町の粥川寺において出家したとする説も見られる〔小島(2014)、p.16〕。これは貫前神社旧蔵の大般若経断簡の文章を円空が18年前に出家即動法輪をしたと解釈して、その頃に円空がいた粥川寺において出家したとする説であるが、谷口順三や小島梯次は出家から初転法輪までの間には歳月が存在することからこれを否定している〔小島(2014)、pp.16 - 17〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「円空」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.