翻訳と辞書
Words near each other
・ 内藤信正
・ 内藤信武
・ 内藤信民
・ 内藤信清
・ 内藤信照
・ 内藤信盛
・ 内藤信直
・ 内藤信直 (三郎右衛門)
・ 内藤信直 (信正四男)
・ 内藤信積
内藤信美
・ 内藤信義
・ 内藤信興
・ 内藤信良
・ 内藤信親
・ 内藤信貞
・ 内藤信輝
・ 内藤修
・ 内藤修理
・ 内藤修理亮


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

内藤信美 : ミニ英和和英辞書
内藤信美[ないとう のぶとみ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うち]
 【名詞】 1. inside 
: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [まこと, しん]
  1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion 
: [び]
  1. (n,n-suf) beauty 

内藤信美 : ウィキペディア日本語版
内藤信美[ないとう のぶとみ]
内藤 信美(ないとう のぶとみ、安政4年7月12日1857年8月31日)- 大正14年(1925年1月20日)は、越後村上藩の第9代(最後)の藩主。和泉岸和田藩主・岡部長寛の長男。正室は深溝松平忠精の娘珓子。官位は従五位下。豊前守正三位。幼名は小三郎。初名は岡部長美(おかべ ながとみ)。
慶応4年(1868年)7月11日に先代藩主の内藤信民が自害すると、村上藩は大混乱となり、8月11日には村上城も新政府軍によって落城した。それでも信民の遺志を継いだ家老の鳥居和祚が抗戦したが、鳥居も9月末には降伏した。その後、第7代藩主であった内藤信思は長美を養嗣子として「内藤信美」と名乗らせ、明治2年(1869年)2月3日に信民の跡を継がせた。
明治2年(1869年)6月24日、版籍奉還により藩知事となる。藩内で版籍奉還への反発が強く、藩知事就任が遅れた。同年6月28日、従五位下豊前守に叙任する。同年11月9日、戊辰戦争の影響が収まらず、藩内の対立は続き、信思を政務の補佐に迎える。明治3年(1870年)6月9日、藩内の対立により、政府に進退伺を提出する。明治4年(1871年)7月15日、廃藩置県により罷免されて、東京に移った。明治12年(1879年)10月、隠居して彼の長女と結婚した婿養子に家督を譲った。その後、内藤家を去って岡部家に戻ったという。そのため信美の子孫は岡部姓に戻ったという。
大正14年(1925年)正月20日、69歳で死去した。墓所は東京都渋谷区広尾の東北寺。




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「内藤信美」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.