翻訳と辞書
Words near each other
・ 公用稲
・ 公用語
・ 公用語の一覧
・ 公用負担法
・ 公用車
・ 公田
・ 公田IC
・ 公田インターチェンジ
・ 公田制
・ 公田官物率法
公田段銭
・ 公田法
・ 公田町
・ 公田駅
・ 公界
・ 公的
・ 公的、公衆、社会
・ 公的セクター
・ 公的不法妨害
・ 公的信用に関する第一報告書


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

公田段銭 : ミニ英和和英辞書
公田段銭[こうでん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こう]
  1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate
公田 : [こうでん]
 (n) (historical) paddy administered directly by a ruler
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [だん]
 【名詞】 1. step 2. stair 3. flight of steps 4. grade 5. rank 6. level 
: [せん]
 【名詞】 1. hundredth of a yen 

公田段銭 ( リダイレクト:段銭 ) : ウィキペディア日本語版
段銭[たんせん]
段銭(たんせん)とは日本中世におけるの一種。
仁治2年(1241年)に鎌倉幕府が課した例が初出といわれる。国家的行事や寺社の造営など、臨時の支出が必要な時に地域を限定(多くは国ごと)し、臨時に課する。銭納が原則で、「田畑一反あたり何文」という形で課せられる。大田文に記載されている公田の数量に応じて課税する段銭を公田段銭(こうでんだんせん)と呼ぶ。一方、都市では地口銭(じくちせん)と呼ばれる税が課された。地口銭は、土地の広狭を標準にして、それを利用する人に賦課したものである。
室町時代になると度々課せられるようになり、次第に恒常的税に変貌する。段銭が賦課された国には幕府から奉行が派遣されて徴収にあたるのが原則であるが、守護に代行させて徴収させる場合もある。ただし、奉行や守護による徴収の場合、実際には彼らが算定した賦課額に上乗せをした金額を徴収して差額を得る場合もある。そのため、公家寺院奉公衆奉行衆などの室町幕府官僚集団などは、段銭免除や京都の幕府倉奉行への直接納付(京済・直進)の特権を幕府から得た。
また、守護や荘園領主なども私段銭と呼ばれる私的な段銭を徴収するようになる。各領主は段銭帳を作成し、領内で賦課する段銭の基礎資料や記録とした。後に私段銭は守護大名戦国大名による領主的な賦課へと転換していくことになる。
== 関連項目 ==

* 棟別銭

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「段銭」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.