翻訳と辞書
Words near each other
・ 八白
・ 八白土星
・ 八白村
・ 八百
・ 八百万
・ 八百万の神
・ 八百万の神々
・ 八百八
・ 八百八丁
・ 八百八寺
八百八橋
・ 八百八狸
・ 八百八町
・ 八百八町夢日記
・ 八百八町表裏 化粧師
・ 八百八町表裏化粧師
・ 八百半
・ 八百半フードセンター
・ 八百善
・ 八百坂正


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

八百八橋 : ミニ英和和英辞書
八百八橋[はっぴゃくやばし]
(n) the large number of bridges over canals and rivers in Naniwa (present-day Osaka)
===========================
: [やつ]
 (num) eight
八百 : [はっぴゃく]
 (n) eight hundred
八百八橋 : [はっぴゃくやばし]
 (n) the large number of bridges over canals and rivers in Naniwa (present-day Osaka)
: [ひゃく]
  1. (num) 100 2. hundred 
八橋 : [やつはし, やばせ]
 【名詞】 1. (1) type of sweet made with bean paste (local delicacy in Kyoto) 2. cinnamon-seasoned cracknel (cookie) 3. (2) zigzag bridge
: [はし, きょう]
 【名詞】 1. bridge 
八百八橋 ( リダイレクト:大阪 ) : ウィキペディア日本語版
大阪[おおさか]

大阪(おおさか、)は、日本近畿地方関西地方)の地名である。西日本最大の都市である大阪市(狭義の大阪)と、大阪市を府庁所在地とする大阪府を指す地域名称であり、広い意味では大阪市を中心とする京阪神(畿内、大阪都市圏、関西圏)を漠然と総称することにも使われる。関西の経済文化の中心地で、古くは大坂と表記し、古都副都としての歴史を持つ。
== 地名の由来と変遷 ==
大坂」という地名は、元は大和川淀川(現在の大川)に間に南北に横たわる上町台地の北端辺りを指し、古くは摂津国東成郡に属した。
この漢字の地名に関する最古の記録は、1496年浄土真宗中興の祖である蓮如によって書かれた御文の中に見られる「摂州東成郡生玉乃庄内大坂」との記載である。もともと、蓮如が大坂と呼んだ一帯は、古くは浪速(難波・浪花・浪華)などが地域の名称として用いられていたが、蓮如が現在の大阪城域に大坂御坊(いわゆる石山本願寺)を建立し、その勢力を周辺に伸ばすに及んで、大坂という呼称が定着した。
その語源は、大きな坂があったために大坂という字が当てられたという説があるが、蓮如以前の大坂は「オホサカ」ではなく「ヲサカ」と発音されており、諸資料にも「小坂(おさか)」と表記された例が見られる(日本書紀には烏瑳箇とある〔浅井建爾 『日本の地名がわかる事典』 日本実業出版、1998年、ISBN 4-534-02808-3〕)。このためにこの説は信憑性に乏しい。
蓮如以後、大坂は「おおざか」と読んだとされる。江戸時代、商人の伝兵衛が海難事故でロシア帝国に漂流したとき、ロシア人には「ウザカ」と聞こえたと伝わっている。従来「おさか」と読んでいたのを大阪駅の駅員が「おーさか」と延ばして言うようになったことから、「おおさか」と呼ぶのが広まったという説もある。
漢字の表記は当初「大坂」が一般的であったが、大坂の「坂」の字を分解すると「土に反る」と読めてしまい縁起が悪いということから、江戸時代のころから「大阪」とも書くようになり、明治時代には大阪の字が定着する。一説に「坂」から「阪」への変更は、明治新政府が「坂」が「士が反する」、すなわち武士が叛く(士族の反乱)と読めることから「坂」の字を嫌ったともいわれる。
ただし、「大阪府庁所用の官印に、大阪府印、大坂府印の両様あるを以て見れば、坂阪二字の變更は偶然に起こりしにて、必ずしも深き理由ありしにあらざるべし。」〔大阪市史 大阪市役所編纂発行 大正二年十二月二十日発行の再版昭和二年三月二十日発行 巻第一 2ページ。〕と、昭和2年再版発行「大阪市史 巻1」は語る。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大阪」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.