翻訳と辞書
Words near each other
・ 光明星節
・ 光明村
・ 光明池
・ 光明池自動車教習所
・ 光明池運転免許試験場
・ 光明池駅
・ 光明消防署
・ 光明照院関白
・ 光明町
・ 光明皇后
光明皇太后
・ 光明相模原
・ 光明真言
・ 光明真言功徳絵巻
・ 光明禅寺
・ 光明禅寺 (曖昧さ回避)
・ 光明線
・ 光明興業
・ 光明警察署
・ 光明路駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

光明皇太后 : ミニ英和和英辞書
光明皇太后[こうみょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひかり]
 【名詞】 1. light 
光明 : [こうみょう]
 【名詞】 1. glory 2. hope 3. right future 
皇太后 : [こうたいごう]
 【名詞】 1. Queen Mother 2. Empress Dowager
太后 : [たいこう]
 【名詞】 1. empress dowager 2. queen mother
: [きさき]
 【名詞】 1. empress 2. queen

光明皇太后 ( リダイレクト:光明皇后 ) : ウィキペディア日本語版
光明皇后[こうみょうこうごう]
光明皇后(こうみょうこうごう、大宝元年(701年) - 天平宝字4年6月7日760年7月27日))は、奈良時代聖武天皇皇后藤原不比等県犬養橘三千代の女子で、聖武天皇の母である藤原宮子は異母姉安宿媛(あすかべひめ)。通称に光明子(こうみょうし)、藤三娘(とうさんじょう)。 正式な尊号天平応真仁正皇太后(てんぴょう おうしん にんしょう こうたいごう)。皇族以外から立后する先例を開いた。
==生涯==
聖武天皇の皇太子時代に結婚し、養老2年(718年)、阿倍内親王(後の孝謙・称徳天皇)を出産。神亀元年(724年)、夫の即位とともに後宮の位階である夫人号を得る。神亀4年(727年)、基王を生んだ。
神亀5年(728年)、皇太子に立てられた基王が夭折したため後継を争って長屋王の変が起こるなど紛糾した。長屋王の変後、天平元年(729年)に皇后にするとの詔が発せられた。これは王族以外から立后された初例である。以後、藤原氏の子女が皇后になる先例となった。
娘である阿倍内親王の立太子、およびその後の孝謙天皇としての即位(天平勝宝元年(749年))後、皇后宮職紫微中台と改称し、甥の藤原仲麻呂を長官に任じてさまざまな施策を行った。
天平勝宝8年(756年)、夫の聖武太上天皇が崩御。その2年後には皇太后号が贈られた。
天平宝字4年(760年)に崩御、佐保山東陵に葬られた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「光明皇后」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.