翻訳と辞書
Words near each other
・ 太古宗
・ 太古神法
・ 太古駅
・ 太史享
・ 太史亭
・ 太史令
・ 太史公
・ 太史公書
・ 太史慈
・ 太右エ門新田
太后
・ 太和
・ 太和 (北魏)
・ 太和 (後趙)
・ 太和 (成漢)
・ 太和 (新羅)
・ 太和 (東晋)
・ 太和 (魏)
・ 太和区
・ 太和殿


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

太后 : ミニ英和和英辞書
太后[たいこう]
【名詞】 1. empress dowager 2. queen mother
===========================
太后 : [たいこう]
 【名詞】 1. empress dowager 2. queen mother
: [きさき]
 【名詞】 1. empress 2. queen
太后 ( リダイレクト:皇太后 ) : ウィキペディア日本語版
皇太后[こうたいごう]
皇太后(こうたいごう、)は、先代の天皇皇帝皇后だった者、およびその称号新村出広辞苑 第六版』(岩波書店2011年)936頁および松村明編『大辞林 第三版』(三省堂2006年)858頁参照。〕。ただし必ずしもこの定義にあてはまらない事例もある。
==日本における皇太后==
日本においては、太皇太后、皇后とならび三后(三宮)のひとつで、太后とも略される。長楽宮を別称とする。
神話上は神武天皇の皇后であった媛蹈韃五十鈴媛命が、息子綏靖天皇即位と同日に皇太后となったのが初とされ、律令では天皇の母で皇后であった者に与えられるとされた。しかし、文武天皇生母の藤原宮子を太皇太后、光仁天皇生母の紀橡姫贈皇太后とするなど、皇后を経ていない国母が皇太后・太皇太后と宣下されるようにもなり、後冷泉天皇中宮章子内親王藤原歓子の皇后立后により皇太后となる等、実態は複雑化した。皇太后には世話をする部署として皇太后宮職が置かれた。
また天皇が即位前に生母が死別していた場合、即位の際に皇太后を追贈する事もあった。例として白河天皇の母藤原茂子は、父後三条天皇の皇太子時代は御息所に留まって早世するが、白河天皇は即位すると亡き母に皇太后を追贈した。そして白河天皇の寵妃の中宮藤原賢子も息子の即位前に早世するが、子の堀河天皇が即位した際に皇太后を追贈された。
江戸時代初期以降は先代の嫡妻をもって皇太后とするのが慣例になり、また中期以降、太皇太后の尊称であった「大宮」を別称とするようになり、皇太后の御所を大宮御所と称した。
明治維新以後は、皇太后は先帝の皇后または天皇の母の称号となり、皇室典範昭和22年1月16日法律第3号)により皇族に含まれ(第5条)、敬称は「陛下」と定められた(第23条)。また、大宝律令以来三后の班位(身位)は太皇太后、皇太后、皇后の順と定められていたが、1910年明治43年)制定の皇族身位令(明治43年3月3日皇室令第2号)第1条により、皇后、太皇太后、皇太后の順と定められ、皇后を上位と改めた。
近代以前に皇太后が追号として用いられたことはなかったが、明治以降は孝明天皇女御准三宮)で明治天皇嫡母英照皇太后明治天皇皇后であった昭憲皇太后に贈られている。英照皇太后は、明治天皇即位に伴い、皇后を経ずして皇太后に冊立された。昭憲皇太后については、本来皇后が追号であるべきとして、明治天皇と昭憲皇太后を祀る明治神宮1920年大正9年)に宮内省に、1963年(昭和38年)・1967年(昭和42年)には宮内庁に追号を「昭憲皇后」に変更するよう申し入れたが、認められなかった(昭憲皇太后#追号についても参照)。次代の大正天皇の后貞明皇后以降は、「皇太后」として崩御しても生前の最高位である「皇后」の位で追号されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「皇太后」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Empress dowager 」があります。

太后 : 部分一致検索
太后 [ たいこう ]

===========================
「 太后 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 )
太后
皇太后



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.