翻訳と辞書
Words near each other
・ 偽高山帯
・ 偽鰐類
・ 偽鰓
・ 偽鱗茎
・ 偾
・ 偿
・ 傀
・ 傀儡
・ 傀儡国
・ 傀儡国家
傀儡女
・ 傀儡子
・ 傀儡師
・ 傀儡政府
・ 傀儡政権
・ 傀儡政治
・ 傁
・ 傂
・ 傃
・ 傄


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

傀儡女 : ミニ英和和英辞書
傀儡女[かいらい, くぐつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かい]
 (n) large
傀儡 : [かいらい, くぐつ]
 【名詞】 1. puppet 2. dummy
: [らい]
 (n) defeat
: [じょ]
 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter

傀儡女 ( リダイレクト:傀儡子 ) : ウィキペディア日本語版
傀儡子[くぐつし]

傀儡子(くぐつし、くぐつ、かいらいし)とは、木偶(木の人形)またはそれを操る部族のことで〔田原久、国立劇場『日本の民俗劇と人形芝居の系譜』、1968年〕、当初は流浪の民や旅芸人のうち狩猟と傀儡(人形)を使った芸能を生業とした集団、後代になると旅回りの芸人の一座を指した語。傀儡師とも書く。また女性の場合は傀儡女(くぐつ め)ともいう。
== 概略 ==
平安時代9世紀)にはすでに存在し、散楽などをする集団として、それ以前からも連綿と続いていたとされる。平安期には雑芸を演じて盛んに各地を渡り歩いたが、中世以降、土着して農民化したほか、西宮などの神社の散所民(労務を提供する代わりに年貢が免除された浮浪生活者)となり、えびす舞(えびすまわし、えびすかき)などを演じて、のちの人形芝居の源流となった〔。
平安時代には、狩も行っていたが諸国を旅し、芸能によって生計を営む集団になっていき、一部は寺社普請の一環として、寺社に抱えられた「日本で初めての職業芸能人」といわれている。操り人形人形劇を行い、女性はに合わせたい、男性は奇術剣舞相撲滑稽芸を行っていた。呪術の要素も持ち女性はや祓いとして、客とをともにしたともいわれる。傀儡女は歌と売春を主業とし、遊女の一種だった〔〔。
寺社に抱えられたことにより、一部は公家武家に庇護された。後白河天皇今様の主な歌い手であった傀儡女らに歌謡を習い、『梁塵秘抄』を遺したことで知られる。また、青墓宿の傀儡女、名曳(なびき)は貴族との交流を通じて『詞花和歌集』にその和歌が収録された〔『新撰十訓抄』 田中健三著 (東林書房, 1931)〕。
傀儡子らの芸は、のちに猿楽に昇華し、操り人形はからくりなどの人形芝居となり、江戸時代に説経節などの語り物や三味線と合体して人形浄瑠璃に発展し文楽となり〔独立行政法人日本芸術文化振興会〕、その他の芸は能楽式三番狂言)や歌舞伎へと発展していった。または、そのまま寺社の神事として剣舞や相撲などは、舞神楽として神職によって現在も伝承されている。
寺社に抱えられなかった多くも、寺社との繋がりは強くなっていき、祭りの隆盛もあり、旅芸人や渡り芸人としての地位を確立していった。寺社との繋がりや禊や祓いとしての客との褥から、その後の渡り巫女(歩巫女、梓巫女、市子)として変化していき、そのまま剣舞や辻相撲や滑稽芸を行うもの、大神楽舞神楽を行う芸人やそれらを客寄せとした街商(香具師矢師)など現在の古典芸能や幾つかの古式床しい生業として現在も引き継がれている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「傀儡子」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Puppeteer 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.