翻訳と辞書
Words near each other
・ 俗念
・ 俗悪
・ 俗悪番組
・ 俗情
・ 俗才
・ 俗文
・ 俗文学
・ 俗曲
・ 俗書
・ 俗楽
俗楽旋律考
・ 俗権主義
・ 俗歌
・ 俗気
・ 俗気芬々
・ 俗気芬芬
・ 俗流
・ 俗流心理学
・ 俗流若者論
・ 俗物


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

俗楽旋律考 : ミニ英和和英辞書
俗楽旋律考[ぞくがくせんりつこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぞく]
  1. (adj-na,n) mark in dictionary indicating slang 2. customs 3. manners 4. the world 5. worldliness 6. vulgarity 7. mundane things 8. the laity 
俗楽 : [ぞくがく]
 (n) worldly music
: [たのし, らく]
  1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease 
旋律 : [せんりつ]
 【名詞】 1. melody 
: [りつ]
 (n) commandments

俗楽旋律考 : ウィキペディア日本語版
俗楽旋律考[ぞくがくせんりつこう]

俗楽旋律考(ぞくがくせんりつこう)は、物理学者、上原六四郎の著。1895年刊。和装1巻。日本の俗楽旋法音階を,都節音階(陰旋法)と田舎節音階(陽旋法)に分けて明らかにし、のちにこれを三味線、および尺八などの楽器にあてはめ、楽器の調子と転調法とを楽理上あきらかにした。上原は当時、東京音楽学校教授で、音楽理論研究家であるとともに荒木古童門下の尺八の妙手でもあった。
日本の俗楽の音階については伊沢修二がすでに古代ギリシャドリアン音階およびフリギア音階などと同種のものとしたが、上原は両者の間には根本的な相違があるとした。すなわち5音音階を基礎とし、これを田舎節と都節との2種に分け、その原型を次のようにし、実際の利用にあたっては上行する場合のみ次のように変化するとした。
* 田舎節 -   宮、○、○、羽、○、徴、○、角、○、○、商、○、宮
* 都節 -    宮、○、○、○、羽、徴、○、角、○、○、○、商、宮
* 田舎節上行 - 宮、○、羽嬰、○、○、徴、○、角、○、○、商、○、宮
* 都節上行 -  宮、○、羽嬰、○、○、徴、○、角、○、○、○、商、宮
また、日本の12律を西洋の12律と対応させ、日本音楽の旋律を洋楽譜を用いてあらわす理論上の根拠を与えた。
岩波文庫所収。
category:旋法
category:音階


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「俗楽旋律考」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.