翻訳と辞書
Words near each other
・ 伏せ屋
・ 伏せ木法
・ 伏せ樋
・ 伏せ籠
・ 伏せ縫い
・ 伏位歩行
・ 伏儀
・ 伏兵
・ 伏勝
・ 伏勢
伏原宣明
・ 伏原宣足
・ 伏原家
・ 伏古
・ 伏古インターチェンジ
・ 伏古川
・ 伏古村
・ 伏古駅
・ 伏図
・ 伏在


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

伏原宣明 : ミニ英和和英辞書
伏原宣明[ふせはら のぶはる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふく]
  1. (n,vs) stoop 2. bend down 3. crouch 4. lie down 5. prostrate oneself 6. fall prostrate 7. hide 8. yield to 9. submit to
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation

伏原宣明 : ウィキペディア日本語版
伏原宣明[ふせはら のぶはる]
伏原 宣明(ふせはら のぶはる、寛政2年4月1日1790年5月14日) - 文久3年2月14日1863年4月1日))は、江戸時代後期の儒学者公卿光格天皇(119代)、仁孝天皇(120代)、孝明天皇(121代)の三代にわたり朝廷に仕え、官位正二位明経博士まで昇った。
公卿伏原宣武従二位修理権大夫)の子。伏原家は代々儒学を持って朝廷に仕える公家舟橋家の分家筋にあたり、伏原家も儒学を家学とした。宣明はその伏原家の7代当主。
寛政10年(1798年)に従五位下に叙爵。享和3年(1803年)、元服して従五位上備前権介となる。文化3年(1806年)に主水正。文化4年(1807年)に正五位下。文化8年(1811年)、従四位下に昇叙し、少納言侍従となる。文化12年(1815年)に従四位上昇進。文政2年(1819年)には正四位下・明経博士に任じられた。文政6年(1823年)に従三位、文政10年(1827年)に正三位天保14年(1843年)に従二位安政元年(1854年)に正二位となる。子の伏原宣諭が家督を継ぎ、孫の伏原宣足の代に伏原家は子爵に列した。
江戸時代後期の朝廷儒学者として幕末期から明治時代に活躍した多くの皇族や公家の子女たちに儒学を教えた。明治天皇岩倉具視も幼少期に宣明に師事している。
==関連項目==

* 伏原家



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「伏原宣明」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.