翻訳と辞書
Words near each other
・ 人工循環
・ 人工心(臓)(装置)
・ 人工心(装置)
・ 人工心筋
・ 人工心肺
・ 人工心肺装置
・ 人工心臓
・ 人工心臓弁
・ 人工惑星
・ 人工惑星一覧
人工意識
・ 人工憑霊蠱猫
・ 人工括約筋
・ 人工授粉
・ 人工授精
・ 人工授精師
・ 人工接種
・ 人工換気
・ 人工放射性元素
・ 人工放射性同位体


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

人工意識 : ミニ英和和英辞書
人工意識[じんこういしき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
人工 : [じんこう]
 【名詞】 1. artificial 2. manmade 3. human work 4. human skill 5. artificiality 
: [たくみ]
  1. (n,adj-na) (1) workman 2. artisan 3. mechanic 4. carpenter 5. (2) craft 6. skill 7. (3) means 8. idea
意識 : [いしき]
  1. (n,vs) consciousness 2. senses 

人工意識 : ウィキペディア日本語版
人工意識[じんこういしき]
人工意識(じんこういしき、Artificial Consciousness、AC)は、人工知能認知ロボット工学に関わる研究領域であり、技術によって作成された人工物に意識を持たせることを目的としている〔Aleksander, Igor (1995). "Artificial Neuroconsciousness: An Update" , IWANN, 1995〕。Machine Consciousness (MC)、Synthetic Consciousness などとも呼ばれる。
人工的に知覚を持った「存在」を作る話は、古くは様々な神話など、数々存在する。ゴーレム、ギリシアのプロメーテウス神話、クレティアン・ド・トロワの機械人間、メアリー・シェリーの『フランケンシュタイン』などが例として挙げられる。サイエンス・フィクションでは、人工的に意識を持った存在としてロボット人工知能が描かれてきた。人工意識は哲学的にも興味深い問題である。遺伝学脳科学情報処理などの研究が進むにつれて、意識を持った人工的存在を生み出す可能性が出てきた。
生物学的には、人間の脳に必要な遺伝情報を持つ人工的なゲノムを、適当なホストの細胞に組み込むことで、人工的に生命を生み出すことも可能かもしれないとも言われており、そのような人工生命体は意識を持つ可能性が高い。しかしながら、その生命体の中のどういった属性が意識を生み出すのだろうか? 似たようなものを非生物学的な部品から作ることはできないのか? コンピュータを設計するための技術でそのような意識体を生み出せないだろうか? そのような行為は倫理的に問題ないだろうか?という諸問題を孕んでいる。
脳科学の1つの考え方では、脳のある部分の相互作用によって意識が生まれると仮定する。このような、意識を生み出すのに十分な最小限の脳活動を「意識に相関した脳活動; Neural correlate of consciousness」(NCC) と呼ぶ。脳はホムンクルス誤謬と呼ばれる問題にも陥らず、次節で解説する問題をも克服する。人工意識の研究者は、この(まだ完全には解明されていない)相互作用をコンピュータによってエミュレート可能であると信じている。
== 意識の性質 ==

素朴実在論直接的実在論によれば、脳の行う処理によって人間は直接意識を持っているとされている。間接的実在論二元論によれば、脳には処理によって得られたデータは存在するが、人間の意識は物理的な事物の上に投影された精神モデルや精神状態であるとされている(ルネ・デカルトの二元論など)。意識に関するこれらのアプローチのいずれが正しいかは常に議論の的である。
直接知覚という考え方は、意識体験が外界に直接的に依存することを説明する新しい物理理論を必要とするかもしれない。しかし、知覚が脳内の世界モデルを通した間接的なものなら、どのようにしてモデルが経験となるのかを説明しなければならない。
知覚が直接的なら、自己認識を説明することが難しくなる。というのも直接知覚という考え方が登場した背景には、内部処理が無限に再帰するという Ryle's regress に陥るのを避けるという目的があった。ロボットの自己認識は明治大学の武野純一教授が研究しており、鏡に映った自分自身と別のロボットとを区別できるロボットが開発された。直接知覚の立場では、夢や想像やメンタルイメージなどの精神生活に人間が本当には気づいていないとも主張する(これらは再帰に関係するため)。
自己認識は間接知覚の立場ではそれほど問題にならない。というのも、その定義上、人間は自身の状態を認識しているとするからである。しかし、上述したように、間接知覚の立場では Ryle's regress を防いでいる現象を説明しなければならない。人間が間接的に知覚しているなら、自己認識はイマヌエル・カントウィリアム・ジェームズ、デカルトの説明する時間経験の拡張の結果として生じるのかもしれない。時間経験の拡張は現在の物理学の認識とは一致していないと言えるだろう。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「人工意識」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.