翻訳と辞書
Words near each other
・ 人傑
・ 人免疫グロブリン
・ 人全血液
・ 人共旗
・ 人再囧途之泰囧
・ 人出
・ 人切岩
・ 人別
・ 人別帳
・ 人別改
人制
・ 人刺
・ 人前
・ 人前で
・ 人前では
・ 人前結婚式
・ 人力わら切り機
・ 人力ヘリコプター
・ 人力噴霧機
・ 人力投入


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

人制 : ミニ英和和英辞書
人制[ひとせい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
: [せい]
  1. (n,n-suf,vs) system 2. organization 3. organisation 4. imperial command 5. laws 6. regulation 7. control 8. government 9. suppression 10. restraint 1 1. holding back 12. establishment 1

人制 : ウィキペディア日本語版
人制[ひとせい]
人制(ひとせい)とは、6世紀大和政権に存在したとみられている官人制度の原型組織である。
5世紀の大和政権では、伴造部民を率いて国政を分担する構造が形成されていたが、6世紀頃には伴造のうち実際に部民を指揮監督する役目を担った中小豪族たちを×人(ひと)と呼ぶようになった。埼玉県稲荷山古墳出土の鉄剣銘に「杖刀人」(稲荷山古墳出土鉄剣を参照のこと)、熊本県江田船山古墳出土の太刀銘に「典曹人」という名称が見られる。同様の名称は6世紀の新羅にも見られ、更に中国周礼』の影響を受けたとする考え方もある。直木孝次郎は、こうした×人と称する官人制度を「人制」と呼称して、以後歴史学界などで用いられている。
記紀をはじめとして8世紀頃までの記録類には「×人」と書かれた職名及び氏族名が複数認められ、世襲的に引き継がれていったと考えられている。7世紀頃には「×人」に代わって(とも/とものお)と呼ばれるようになり、律令制伴部などに引き継がれたと考えられている。実際に記録上の人制と律令制上の伴部を比較すると、酒人→造酒司酒部、倉人→大蔵省内蔵寮蔵部、手人→大蔵省・内蔵寮百済手部、宍人→内膳司膳部、氷人→主水司氷部などのように、対応関係が推測されるものがある。
== 参考文献 ==

*直木孝次郎「人制」(『国史大辞典 11』(吉川弘文館、1990年) ISBN 978-4-642-00511-1)
*八木充「人制」(『日本歴史大事典 3』(小学館、2001年) ISBN 978-4-09-523003-0)


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「人制」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.