翻訳と辞書
Words near each other
・ 交通機械工学科
・ 交通機関
・ 交通機関の喫煙規制
・ 交通法規
・ 交通派
・ 交通渋滞
・ 交通省
・ 交通省 (シンガポール)
・ 交通禍
・ 交通科学
交通科学博物館
・ 交通科学館
・ 交通管理隊
・ 交通系
・ 交通系ICカード
・ 交通系ICカード全国相互利用サービス
・ 交通経済学
・ 交通経済学者
・ 交通結節点
・ 交通統計研究所


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

交通科学博物館 : ミニ英和和英辞書
交通科学博物館[こうつうかがくはくぶつかん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

交通 : [こうつう]
  1. (n,vs) communication 2. transportation 3. traffic 4. intercourse 
: [つう]
  1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. 
: [か]
  1. (n,n-suf) department 2. section 
科学 : [かがく]
 【名詞】 1. science 
科学博物館 : [かがくはくぶつかん]
 (n) science museum
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
: [ばく, ひろ]
  1. (n,n-suf,vs) doctor 2. Ph.D. 3. exposition 4. fair 5. exhibition 6. commanding esteem 7. winning acclaim 8. gaining 9. receiving 10. command esteem 1 1. win acclaim 12. gain 13. receive
博物 : [はくぶつ]
 【名詞】 1. wide learning 2. natural history 
博物館 : [はくぶつかん]
 【名詞】 1. museum 
: [もの]
 【名詞】 1. thing 2. object 
: [やかた, かん, たて, たち]
 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin

交通科学博物館 : ウィキペディア日本語版
交通科学博物館[こうつうかがくはくぶつかん]

交通科学博物館(こうつうかがくはくぶつかん、英語:''Modern Transportation Museum'')は、かつて大阪府大阪市港区波除3丁目11番10号にあった交通科学に関する博物館である。
大阪環状線弁天町駅の高架下にあり、西日本旅客鉄道(JR西日本)が所有し、公益財団法人交通文化振興財団が運営していた。
== 沿革 ==
昭和30年代初頭、日本国内の交通関係の博物館は東京神田須田町にあった交通博物館が唯一のものであった。博物館を所有していた日本国有鉄道1957年頃、大阪地区に交通博物館の分館を設置することを検討したが、その後、交通博物館の分館としてではなく、交通博物館とはコンセプトの異なる現代・未来の交通に関する展示を中心とした博物館として、設置することになった。
大阪環状線全通記念事業として開館が具体化し、弁天町駅隣に「交通科学館」として設置されることになり、1961年10月14日鉄道記念日〈現・鉄道の日〉)の開館に向けて準備が進められた。しかし、同年9月の第2室戸台風により工事が遅れて開館は延期、翌1962年1月21日に開館した。当初は「科学館」の名称であったが、1964年3月に博物館法29条に定める「博物館相当施設」の指定を受けている〔『50年史』p.11〕。
上記のような経緯から、開館当初は鉄道に関する歴史的な展示は抑えられ、実物の鉄道車両の保存展示も蒸気機関車1両と客車3両のみであった。その後は鉄道車両の他に歴史的な展示物も順次追加されており、2006年に交通博物館が閉館した後は、後継となった鉄道博物館さいたま市)がその名の通り鉄道分野に特化した展示構成となったことから、鉄道以外の交通分野に関する一部の収蔵品が当館に移動している。
開館当初の運営は国鉄から財団法人日本交通公社に委託されていたが、1970年に国鉄の外郭団体として発足した交通文化振興財団に変更された〔『50年史』、p.14〕。国鉄分割民営化後、財団はJR西日本と東日本旅客鉄道(JR東日本)が共同で引き継いだが、交通博物館閉館後の2009年8月1日付で本部を当館内に移し、JR西日本が単独で管掌する関連組織として再出発した。
しかし、施設・設備の老朽化や手狭になったこともあり、2016年をめどに、京都市下京区にある梅小路蒸気機関車館を拡張する形で新たな鉄道博物館を建設し〔2016年(平成28年)春、京都・梅小路エリアに新たな鉄道博物館が開業します - JR西日本プレスリリース、2012年12月19日。〕(2013年12月に「京都鉄道博物館」に名称決定〔鉄道博物館の名称が決まりました - JR西日本プレスリリース、2013年12月18日。〕)、2014年4月6日に交通科学博物館を閉館することになった。同館の収蔵資料は新博物館に移設する〔52年分の感謝と共に、交通科学博物館の営業を終了します - JR西日本プレスリリース、2013年7月24日〕が、閉館後の今後の利用法については、「大阪環状線改造プロジェクト」の一環として施設の開発が進められる予定となっている。2015年になって、展示車両の一部(D51形蒸気機関車、DD13形ディーゼル機関車、DF50形ディーゼル機関車)については、京都鉄道博物館ではなく、岡山県津山市津山まなびの鉄道館(津山扇形機関車庫)に移設されることが発表された〔津山扇形機関車庫リニューアルへ JR「子どもたちの教育施設に」 - 山陽新聞2015年2月27日〕。
2008年度の入館者数は289,800人であった。
2011年5月に大阪ステーションシティがオープンしてからは、サウスゲートビル内に当館の案内所が設置されていた。閉館後の2014年7月19日から8月17日までは、同施設の夏季プロモーション「Fun Fan Festa 2014」で、旧蔵品の一部が展示公開されている〔大阪ステーションシティ 夏季プロモーション「Fun Fan Festa 2014」の開催について - JR西日本プレスリリース、2014年6月25日。〕〔それ以前の閉館直前の数ヶ月後には、一般には見ることができなかった蔵出し品の展示が行われていた。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「交通科学博物館」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.