翻訳と辞書
Words near each other
・ 二元数
・ 二元方程式
・ 二元機能触媒
・ 二元的
・ 二元説
・ 二元説(光感覚の)
・ 二元論
・ 二先弁
・ 二光
・ 二光反応
二光子励起顕微鏡
・ 二光子過程
・ 二光通販
・ 二党制
・ 二入四行論
・ 二八
・ 二八そば
・ 二八会
・ 二八商法
・ 二八水駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

二光子励起顕微鏡 : ミニ英和和英辞書
二光子励起顕微鏡[に]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [に]
  1. (num) two 
: [ひかり]
 【名詞】 1. light 
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
励起 : [れいき]
 (n,vs) (electrical) excitation
顕微 : [けんび]
 (adj-na,n) microscopic
顕微鏡 : [けんびきょう]
 【名詞】 1. microscope 

二光子励起顕微鏡 ( リダイレクト:2光子励起顕微鏡 ) : ウィキペディア日本語版
2光子励起顕微鏡[2こうしれいきけんびきょう]
2(多)光子励起顕微鏡()とは、物質励起2光子吸収過程を利用した顕微鏡である。2光子吸収過程は、本来一つの光子しか占有し得ない空間に2つ(またはそれ以上)の光子が飛び込むことである。この2光子吸収過程は自然界では非常に稀にしか起こりえない事象であるが、光子の密度を高めることで起こる確率を高めることができる。
2光子過程では、原理的には2つの光子から元の光子の2倍のエネルギーを持った1つの光子、すなわち波長が1/2の光子が生まれる。
2光子吸収過程の光源は、高い密度の光子と、試料へのダメージを避けるために、フェムト秒超短パルスの高出力ポンプ・レーザーが用いられる。チタンサファイアレーザーは対物レンズ焦点面で集約され、2光子吸収過程が惹起される。このように焦点面のみを励起できる性質から、共焦点顕微鏡と同様に3次元の撮像が可能である。画像構築の方法論は、共焦点走査顕微鏡と同じく、ガルバノ・ミラーと光電子増倍管、光学スリットなどを用いる。ピンホールは必要ないので、蛍光のロスは少なくなる。
光源に最も良く用いられる赤外域レーザーは、長波長であるので、可視光紫外線領域のレーザーよりも組織透過性が優れている上、焦点面でのみ目的の励起光が発生するため、組織表面から数百マイクロメートルといった深部の顕微鏡像を少ない侵襲で取得することができる。このため、たとえば生きた動物の脳内で起こっている神経細胞活動や血流などを観察可能である。一方で、励起光の発生が確率論的に支配されるので、画像解像度は共焦点に劣る。
対物レンズには、少なくともレーザーの波長から蛍光の波長までを同焦点でカバーできる高性能なものが要求される。
透過性が優れているため、マウスの頭骨を薄く削るなどすれば生きたままの脳の細胞が観察でき、2000年代後半から樹状突起の成長を長期間にわたって追跡するなどの研究が可能となった。
== 参考 ==

== 関連項目 ==

* マリア・ゲッパート=メイヤー 2光子吸収過程が起こりうることを1931年の博士論文で予言した。
* 2光子吸収過程


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「2光子励起顕微鏡」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Two-photon excitation microscopy 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.