翻訳と辞書
Words near each other
・ 九頭龍伝承
・ 九頭龍信仰
・ 九鬼
・ 九鬼 (アダルトビデオ)
・ 九鬼ヶ坂
・ 九鬼一人
・ 九鬼主殿助
・ 九鬼久隆
・ 九鬼初子
・ 九鬼副隆
九鬼周造
・ 九鬼喜久男
・ 九鬼嘉隆
・ 九鬼城
・ 九鬼守隆
・ 九鬼家
・ 九鬼山
・ 九鬼巧
・ 九鬼成海
・ 九鬼村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

九鬼周造 : ミニ英和和英辞書
九鬼周造[くき しゅうぞう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [く]
  1. (num) nine 
: [おに]
 【名詞】 1. ogre 2. demon 3. it (i.e. in a game of tag) 
: [しゅう]
 【名詞】 1. circuit 2. lap 3. circumference 4. vicinity 5. Chou (dynasty)

九鬼周造 : ウィキペディア日本語版
九鬼周造[くき しゅうぞう]

九鬼 周造(くき しゅうぞう、1888年2月15日 - 1941年5月6日)は、日本哲学者東京府東京市生まれ〔九鬼の写真と紹介(京都大学大学院文学研究科・文学部) 〕。京都大学教授
==人物・経歴==
父は明治を代表する文部官僚男爵九鬼隆一。祖先は九鬼水軍を率いた武将九鬼嘉隆。母の九鬼波津子は周造を妊娠中に岡倉覚三(天心)と恋におち(隆一は岡倉の上司であった)、隆一と別居(のち離縁)するという事態となった。生みの父・隆一、精神上の父・岡倉、そして喪われた母という、この3人のはざまで幼少期・青年期の周造は成長していくこととなり、それは後の精神形成にも大きな影響を与えることとなったと考えられる。九鬼は子供の頃訪ねてくる岡倉を父親と考えたこともあったと記している。
1904年東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)卒業。第一高等学校独法科に進むも文科に転じる。東京帝国大学文科大学哲学科卒業後、ヨーロッパ諸国へ足かけ8年間ものあいだ留学。はじめドイツに渡り、新カント派ハインリヒ・リッケルトに師事するが、彼はそれでは満たされず、のちフランスに渡り、アンリ・ベルクソンと面識を得るなどし、彼の哲学から強い影響を受ける。と同時に遊興にも走った。その後ふたたびドイツに留学すると、今度はマルティン・ハイデッガーに師事し、現象学を学んだ。九鬼は三木清和辻哲郎などとともに日本でハイデッガーの哲学を受容した最初の世代にあたり、「実存」といった哲学用語の訳語の定着をはじめとして、日本におけるハイデッガー受容において彼が果たした役割は少なからぬものがあるといえる。また、ハイデッガーの方も九鬼を高く評価している〔ハイデッガー全集第12巻『言葉への途上』、「言葉についての対話より」、創文社、1996年、など。〕。
1929年帰国してから、1941年に没するまで京都帝国大学文学部哲学科で、デカルト、ベルクソンをはじめとするフランス哲学や近世哲学史、現象学を中心とした(その当時の)現代哲学などを教えた。1929年京都帝国大学講師、33年助教授、35年から西洋近世哲学史講座教授を務めた〔http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/denshi/g_works/gw23_kuki.pdf〕。
ヨーロッパの長期滞在の中でかえって日本の美と文化に惹かれていく自分に気づいていった彼は、帰国後、その洞察を活かして「いきとは、垢抜けして、張のある、色っぽさ」の言葉のある『「いき」の構造』(1930) を発表する。これは、日本の江戸時代遊廓における美意識である「いき」(粋)を、現象学という西洋の哲学の手法で把握しようと試みた論文で、これを考察の対象にしたということだけで当時は驚きをもって迎えられた。
九鬼は1941年腹膜炎で死去し、京都の法然院で、谷崎潤一郎内藤湖南らとともに眠っている。墓石の揮毫は同僚の西田幾多郎によるもので、側面には西田が翻訳も行ったゲーテの「さすらい人の夜の歌 "Wandrers Nachtlied"」の一節が刻まれている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「九鬼周造」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.