翻訳と辞書
Words near each other
・ 乙女塾
・ 乙女失格。
・ 乙女学院
・ 乙女小学校
・ 乙女山古墳
・ 乙女峠
・ 乙女峠 (島根県)
・ 乙女峠 (神奈川県・静岡県)
・ 乙女峠 (静岡県)
・ 乙女峠へ
乙女峠マリア聖堂
・ 乙女座
・ 乙女座 (呉市)
・ 乙女座 (曖昧さ回避)
・ 乙女座 宮
・ 乙女座宮
・ 乙女座殺人事件
・ 乙女座銀河団
・ 乙女心
・ 乙女心が傷つくの


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

乙女峠マリア聖堂 : ミニ英和和英辞書
乙女峠マリア聖堂[おとめとうげまりあせいどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おつ, きのと]
  1. (adj-na,n) 2nd in rank 2. second sign of the Chinese calendar
乙女 : [おとめ]
 【名詞】 1. daughter 2. young lady 3. virgin 4. maiden 5. little girl
: [じょ]
 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter
: [とうげ]
  1. (n,n-suf) ridge 2. (mountain) pass 3. difficult part 
: [ひじり, せい]
  1. (pref) saint 2. st.
聖堂 : [せいどう]
 【名詞】 1. (Confucian) temple 2. church 3. sanctuary 
: [どう]
  1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent" 

乙女峠マリア聖堂 : ウィキペディア日本語版
乙女峠マリア聖堂[おとめとうげまりあせいどう]

乙女峠マリア聖堂(おとめとうげマリアせいどう)は島根県鹿足郡津和野町にあるキリスト教聖堂津和野駅西側の山中に位置しており、名称は江戸末期から明治初頭の隠れキリシタンにまつわる歴史に由来する。
== 概要 ==
聖堂が所在する山は正式名称を枕流軒(ちんりゅうけん)と言うが、地元では津和野城の城主の娘が埋葬されたことから「乙女山」と呼ばれてきた。
1867年慶応3年)、長崎のフランス人神父ベルナール・プティジャンによる信徒発見をきっかけに、新政府による大規模な隠れキリシタン弾圧事件が起こる(浦上四番崩れ)。長崎浦上村の3,392名は福山などに配流となり、1968年(明治元年)に浦上村の信徒たちを率いていた28名が、翌年にはその家族など125名、合わせて153名がこの地に送られた。
信徒らは長崎から安芸国廿日市の津和野藩御船屋敷まで船で運ばれた後、津和野街道を90キロメートル程徒歩で移動して光琳寺に到着、本堂に幽閉された。当初は津和野藩により改宗の説諭が行なわれたが棄教する者はなく〔、方針を改めた津和野藩により信徒に対して酷い拷問が行われて、1870年(明治3年)までに36名の殉教者を出した。その際に聖母マリアが現れ、信者に語りかけ励ましたという伝説があり、日本におけるカトリック教会広島司教区司教聖母の出現として認可している(カトリック教会としては未承認)。
流罪となっていた信徒たちは1873年(明治6年)の禁教解除により釈放され、浦上へと帰された。
広島司教区は1939年(昭和14年)に田畑などになっていた光琳寺の跡地を購入し、1948年(昭和23年)に「聖母マリアと36人の殉教者に捧げる」聖堂として乙女峠記念堂が建立されたが、乙女峠の呼称は同年にこの歴史を綴った永井隆による『乙女峠』が刊行されたことにも由来する。聖堂は聖母マリアに献堂されたことからのちに「マリア聖堂」と呼ばれるようになった。聖堂のステンドグラスには当時の悲劇の様子が描かれている。
毎年5月3日には殉教者を偲ぶ「乙女峠祭」が行われ、町内の幼稚園児やキリスト教関係者など県内外から約2000名が訪れてのミサが行われる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「乙女峠マリア聖堂」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.