翻訳と辞書
Words near each other
・ 中院通茂
・ 中院通躬
・ 中院通重
・ 中院通頼
・ 中院通顕
・ 中院雅定
・ 中院雅忠
・ 中院雅忠女
・ 中陰
・ 中陰壇
中陰法要
・ 中陽
・ 中陽県
・ 中陽県 (曖昧さ回避)
・ 中隈志保
・ 中隊
・ 中隊用線量率計3型
・ 中隊用線量率計3形
・ 中隊長
・ 中隊長 (第二次世界大戦ドイツ空軍)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中陰法要 : ミニ英和和英辞書
中陰法要[ちゅういんほうよう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
中陰 : [ちゅういん]
 (n) seven-week mourning period
: [かげ]
 【名詞】 1. shade, shadow 2. other side 3. negative
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
法要 : [ほうよう]
 【名詞】 1. Buddhist memorial service 
: [かなめ]
 【名詞】 1. pivot 2. vital point 

中陰法要 : ウィキペディア日本語版
中陰法要[ちゅういんほうよう]
中陰法要(ちゅういんほうよう)とは、大乗仏教で行われる法要の一つ。
== 概要 ==
死後7週間(49日間)供養することで、極楽に往生できることを願う。中陰の間7日毎に審判が行われ、その判決で来世が変わっていくとされる。生まれ変わる世界がより良くなるように、7日毎に追善供養を行う。最初の七日目を初七日、次の七日目を二七日、以下同様に三七日、四七日、五七日、六七日となり、七七日(四十九日)を満中陰という。
法要は、その当日(関西は前夜)に営むのが最善ではあるが、日程に都合が付かない場合は、その当日より前に繰り上げて営むのが一般的である。とりわけ、初七日の法要は葬儀の数日後に迎えることになるため、暦通りに開催すると非常に慌しくなる事から葬儀の直後に『繰り上げ法要』と称して同時並行的に営むことも多い(地域により差異がある)。
臨終の日を含めて数えて50日目が「忌明け」、「忌明(きめい)」である。
佛教では満中陰は四十九日忌であると決まっているにも拘らず、一部地域では亡くなった日が月の後半であった場合は大練忌が翌々月になるが、これを「三月越(みつきごし)」、「三月またぎ」と称して「中陰が3ヶ月にまたがってはいけない」として三十五日忌の小練忌に大練忌の法要を勤め、忌明けとするという俗習が存在する場合がある。しかし、この俗習は明治以降の文献などによく見受けられるが、男性の忌明けは四十九日忌とするが女性の忌明けは三十五日忌であるや、本家の忌明けは四十九日忌であるが分家の忌明けは三十五日忌とする、管理職の忌明けは四十九日忌であるが従業員の忌明けは三十五日忌であるといった階級制度から派生したものであるといえ、一部地域で行われているこの慣習は、非常に人権的問題を孕んでいるといえる。ちなみに、明治時代までは服忌令にほぼ準じて、忌明けは各地ともに死後五十日目(四十九日忌)であったようだ(服忌令には、故人が父や弟などの差異によって服忌期間に違いを見いだせるが、実際には故人が父であろうと弟であろうと、忌明けは死後五十日目(四十九日忌)であったようだ)〔岡田重精『斎忌の世界』〕。
位牌を用いる宗旨では、四十九日までに臨終後すぐに作られる白木の位牌である「内位牌」から、漆塗りの位牌である「本位牌」に作り変える。浄土真宗(真宗)では、位牌を用いずに「法名軸」を用いる。よって「本位牌」は基本的に作らない(が、地方によっては風習として位牌を作る地域もある)が、真宗高田派のみは、「本位牌」を用いる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中陰法要」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.