翻訳と辞書
Words near each other
・ 中野ツヤ
・ 中野テルヲ
・ 中野バイパス
・ 中野バスストップ
・ 中野ブラザーズ
・ 中野ブロンディーズ
・ 中野ブロードウェイ
・ 中野ブロードウェイセンター
・ 中野マサアキ
・ 中野ロマンス座
中野・西島・ゲルマンの法則
・ 中野一成
・ 中野三敏
・ 中野上印食線
・ 中野上村
・ 中野上町
・ 中野不二男
・ 中野不動尊
・ 中野与吉郎
・ 中野並助


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中野・西島・ゲルマンの法則 : ミニ英和和英辞書
中野・西島・ゲルマンの法則[なかのにしじまげるまんのほうそく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [の]
 【名詞】 1. field 
西 : [にし]
 【名詞】 1. west 
: [しま]
 【名詞】 1. island 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

中野・西島・ゲルマンの法則 : ウィキペディア日本語版
中野・西島・ゲルマンの法則[なかのにしじまげるまんのほうそく]
中野・西島・ゲルマンの法則 (Gell-Mann–Nishijima formula, NNG formula) は、ハドロンバリオン数''B''、ストレンジネス''S''、およびアイソスピン''I3''と電荷''Q''との関係を表す公式である。
この法則を基に、坂田模型大貫義郎などによるIOO対称性、SU(3)モデル、さらにクォークモデルが創られることになる。
== 概要 ==
中野・西島・ゲルマンの法則は、西島和彦および中野董夫によって1953年に初めて提唱され〔
〕、その後のストレンジネスの概念の提案につながった。西島は、これを当初は"η荷"、後にエータ中間子と呼んでいた〔
〕。マレー・ゲルマンは同じ1953年に独立に同じ法則を導いた〔
〕。この法則の現代的な形式は、全てのフレーバー量子数(アイソスピン、アップダウン、ストレンジネス、チャームボトムネス、およびトップネス)およびバリオン数と電荷とを関連付ける。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中野・西島・ゲルマンの法則」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.