翻訳と辞書
Words near each other
・ 中心力
・ 中心動脈
・ 中心動脈圧(中心(枢)部動脈圧)
・ 中心化群
・ 中心化群と正規化群
・ 中心周波数
・ 中心咬合位
・ 中心咬合面隆線
・ 中心嚢
・ 中心地
中心地理論
・ 中心垂直投影
・ 中心垂直投影法
・ 中心子
・ 中心子周辺物質
・ 中心子目
・ 中心小体
・ 中心小葉翼
・ 中心差分
・ 中心市街地


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中心地理論 : ミニ英和和英辞書
中心地理論[ちゅうしんちりろん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
中心 : [ちゅうしん]
 【名詞】 1. (1) center 2. centre 3. middle 4. heart 5. pivot 6. emphasis 7. balance 8. (2) core 9. focus 
中心地 : [ちゅうしんち]
 【名詞】 1. center 2. centre 3. metropolis
: [こころ, しん]
 【名詞】 1. core 2. heart 3. wick 4. marrow 
心地 : [ここち]
 【名詞】 1. feeling 2. sensation 3. mood 
: [ち]
  1. (n,n-suf) earth 
地理 : [ちり]
 【名詞】 1. geography 
: [り]
 【名詞】 1. reason 
理論 : [りろん]
 【名詞】 1. theory 
: [ろん]
 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment

中心地理論 : ウィキペディア日本語版
中心地理論[ちゅうしんちりろん]
中心地理論(ちゅうしんちりろん)は、都市機能の規模とその幾何学的な分布を示す都市地理学上の理論。1930年代にドイツの地理学者都市学者であるヴァルター・クリスタラー(Walter Christaller 1893-1969)、及びアウグスト・レッシュ(August Lösch 1906-1945)によってそれぞれ作られた。
クリスタラーの1933年の主著『都市の立地と発展 (''Die Zentralen Orte in Sűddeutschland'')』〔:翻訳 - 〕(原著の表題は「南ドイツの中心地」の意)と、レッシュの1940年の主著『経済立地論 (''Die räumliche Ordnung der Wirtschaft'')』〔:翻訳 - 、(新訳)〕(原著の表題は「経済の空間的秩序」の意)は、どちらも供給されるの到達範囲・中心地の規模 (階層) によって、幾何的・数学的に説明できる空間構造が生まれることを説明している。
== クリスタラーの中心地理論 ==

サービスを含むについて、多く生産・供給する機能は少数の地点 (中心地) に集中し、その財は多数の消費者に到達する。その財を 中心的財 といい、その到達範囲の大きいものを「高次な財」、小さいものを「低次な財」と呼ぶ。そして、その財を消費者に供給する機能を 中心的機能と呼ぶ。中心地のもつ中心的機能は 中心性 と呼び、その大きさにより高次から低次までの階層ができる。
ここで、中心地の階層の説明として、教育施設の中心性とその立地を例として挙げる。中心性の高いものから並べる。
;大学:広域から通学者を集め (=財の到達範囲が大きい)、数千数万人を抱える大規模な教育施設である。大学同士の距離も大きい。大都市にのみ立地していても、広い範囲の利用者が交通機関を用いて集まってくる。
;高等学校:大学ほどではないが、比較的広い範囲から通学者を集める。電車やバスなどの交通機関を用いる通学者もいる。大学ほどではないが、まばらに立地する。
;小中学校:学区は数キロメートル以内である。財の到達範囲が小さい。学齢期のすべての児童の徒歩圏に少なくとも一つの小学校が存在するように立地する。高等学校・大学と比べれば数も多く、大都市にも過疎地にもまんべんなく立地する。
中心地は、財の供給されない地点を埋め、なおかつ到達範囲の重なりを小さくする形で配置される。さらに「中心地機能は同一の中心地に集積する」といった前提を考慮すると、各階層の中心地は、その財の到達範囲の大きさに応じた正六角形を敷き詰めた各頂点に相当する位置に立地する。こうして「規則的・階層的な空間構造」が形作られていくというのが中心地理論である。地理学へのこうした数学的・幾何的なアプローチは、のちの計量地理学へと受け継がれてゆく。
クリスタラーは、この理論を、南ドイツの都市的機能をもつ集落の配置によって検証した。1930年前後、ドイツで自動車が普及しはじめたころである。その頃と比べれば、現代は流通コストの低下・交通網の発達により、距離の概念が格段に変化している。(その可能性は当初も指摘され、距離については「費用・時間・労力」を掛け合わせた「経済距離」の概念が使われた。)また、通信網の発達により、地理的な制約によらず遠隔の消費者に到達する財など、中心地理論がもはや適用できない例も増えつつある。しかし、物資的な流通や人の移動が地理的な距離の制約から逃れられない以上、中心地とその階層、財の到達を最適化するような立地という概念は消えることはないだろう。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中心地理論」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.