翻訳と辞書
Words near each other
・ 三重県道203号
・ 三重県道203号尾鷲港尾鷲停車場線
・ 三重県道204号
・ 三重県道204号木本港熊野市停車場線
・ 三重県道20号
・ 三重県道20号松阪停車場線
・ 三重県道21号
・ 三重県道21号伊勢市停車場線
・ 三重県道22号
・ 三重県道22号伊勢南島線
三重県道23号
・ 三重県道23号北方多度線
・ 三重県道24号
・ 三重県道24号松阪久居線
・ 三重県道25号
・ 三重県道25号南濃北勢線
・ 三重県道26号
・ 三重県道26号四日市多度線
・ 三重県道27号
・ 三重県道27号神戸長沢線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三重県道23号 : ミニ英和和英辞書
三重県道23号[みえけん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
三重 : [みえ, さんじゅう]
 【名詞】 1. triple 2. treble 3. threefold 4. three-ply 5. triplicate 
三重県 : [みえけん]
 (n) Mie prefecture (Kinki area)
: [おも]
  1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 
県道 : [けんどう]
 【名詞】 1. prefectural road 
: [ごう]
  1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name 

三重県道23号 ( リダイレクト:岐阜県道・三重県道23号北方多度線 ) : ウィキペディア日本語版
岐阜県道・三重県道23号北方多度線[ぎふけんどう みえけんどう23ごう きたがたたどせん]

岐阜県道・三重県道23号北方多度線(ぎふけんどう・みえけんどう23ごう きたがたたどせん)は岐阜県本巣郡北方町から三重県桑名市に至る主要地方道である。
== 概要 ==

起点は、岐阜県法規集や「平成16年度建設行政の概要」(岐阜県基盤整備部建設政策課)によると北方町加茂町になっている。道路地図などでは本巣市下真桑地内(=国道157号国道303号重複)・岐阜県道159号北方真正大野線交点)が起点であるように記載されている。かつて、上真桑北畠交差点・三橋交差点間の同県道は単体路線であったが、国道157号線のルート変更に伴い現在は重複している(重複前の国道157号線は加茂交差点から本巣松陽高校前を経由して三橋交差点に行くルートだった)。
北畑交差点から穂積中原交差点(国道21号)は、本巣縦貫道の一部である。
穂積高野交差点(朝日大学前)から長良大橋西交差点までは1.5車線の狭い道であったが、2003年平成15年)に、瑞穂市安八郡墨俣町(現大垣市)の間に犀川大橋が開通した。その後の道路の改良で、穂積高野交差点から墨俣西交差点の間にバイパス線が完成する。北畑交差点から穂積中原交差点は4車線道路、但し別府北・穂積中原交差点間の本巣市方面のみ、両方向の右折用車線確保のため1車線のみ通過できる仕様に変更されている。穂積高野交差点から長良大橋西交差点は旧道とバイパスの二つの道路が存在していたが現在旧道は廃止(廃止に伴い堤防道路部分の県道163号穂積合渡岐阜線は墨俣合渡岐阜線に変更) 。長良大橋西交差点から長良川大橋西交差点(木曽三川公園)は長良川右岸の堤防道路と、様々な姿を見せる。揖斐川にかかる油島大橋が県境になる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「岐阜県道・三重県道23号北方多度線」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.