翻訳と辞書
Words near each other
・ 三戸駅
・ 三戸高校
・ 三戸高等学校
・ 三戸鹿角街道
・ 三房心
・ 三所攻め
・ 三所権現
・ 三扇会
・ 三扇工業
・ 三手将棋
三手掛
・ 三手楓
・ 三才
・ 三才 (長野市)
・ 三才ブックス
・ 三才図会
・ 三才学林
・ 三才山
・ 三才山トンネル
・ 三才山トンネル有料道路


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三手掛 : ミニ英和和英辞書
三手掛[さんてがかり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
: [て]
 【名詞】 1. hand 

三手掛 : ウィキペディア日本語版
三手掛[さんてがかり]
三手掛(さんてがかり)とは、江戸時代に行われた御目見以上の家格を持つ武士及びその妻子らに対する刑事裁判のこと。
老中の指図のもとに行われ、掛奉行(担当者)として町奉行が任じられ、大目付目付が立ち会ったためにこの名がある。上級身分の武士や事件そのものが重大である場合には寺社奉行勘定奉行も加わった五手掛によって行われた。
武士本人やその妻、嫡子の裁判は評定所で、それ以外は奉行所にて行われ、冒頭に大目付が老中の指図を受けて裁判を行うことを宣した。ただし、実際の裁判は町奉行及び与力が御徒目付の立会を受けて吟味を行っており、伺書(調書)に大目付や目付は連署するものの、実際の判決部分に相当する御仕置附・御咎附は町奉行単独で行われ、大目付らは関与できなかった。これは公事方御定書をはじめとする江戸幕府の刑事法規を本来裁判業務の部外者であった大目付・目付が見ることが禁じられていたことによるという。落着すると、大目付がその旨を宣して町奉行が判決を言い渡した。
なお、御目見以下や陪臣の刑事裁判は町奉行所にて目付1名の立会のみにて町奉行が行った。これを目付立会吟味(めつけたちあいぎんみ)という。
== 参考文献 ==

*井ヶ田良治「三手掛」(『歴史学事典 9 法と秩序』(弘文堂、2002年) ISBN 978-4-335-21039-6)



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三手掛」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.