翻訳と辞書
Words near each other
・ 三尖弁膜症(疾患)
・ 三尖弁輪形成(術)
・ 三尖弁逆流
・ 三尖弁閉鎖
・ 三尖弁閉鎖(症)
・ 三尖弁閉鎖不全
・ 三尖弁閉鎖不全(症)
・ 三尖弁閉鎖不全症
・ 三尖弁閉鎖症
・ 三尸
三尸の虫
・ 三尸虫
・ 三尸説
・ 三尺
・ 三尺の秋水
・ 三尺の童子
・ 三尺バーベナ
・ 三尺坊
・ 三尺帯
・ 三尻中学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三尸の虫 : ミニ英和和英辞書
三尸の虫[さんし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
: [しかばね]
 (n) corpse
: [むし]
 【名詞】 1. insect 

三尸の虫 ( リダイレクト:三尸 ) : ウィキペディア日本語版
三尸[さんし]

三尸(さんし)とは、道教に由来するとされる人間の体内にいると考えられていた虫。三虫(さんちゅう)三彭(さんほう)伏尸(ふくし)尸虫(しちゅう)尸鬼(しき)尸彭(しほう)ともいう。
60日に一度めぐってくる庚申(こうしん)の日に眠ると、この三尸が人間の体から抜け出し天帝にその宿主の罪悪を告げ、その人間の寿命を縮めると言い伝えられ、そこから、庚申の夜は眠らずに過ごすという風習が行われた。一人では夜あかしをして過ごすことは難しいことから、庚申待(こうしんまち)の行事がおこなわれる。
日本では平安時代貴族の間で始まり〔『日本紀略』長保元年(999年)6月9日に「守三尸」、寛弘元年(1004年)閏9月9日に「守庚申」、藤原頼長『台記』巻5 天養2年(1145年)正月14日に「守三尸」、などの記述がある。〕、民間では江戸時代に入ってから地域で庚申(こうしんこう)とよばれる集まりをつくり、会場を決めて集団で庚申待をする風習がひろまった。
道教では人間に欲望を起こさせたり寿命を縮めさせるところから、仙人となる上で体内から排除すべき存在としてこれを挙げている。

== 概要 ==
上尸中尸下尸の3種類があり、人間が生れ落ちるときから体内にいるとされる。『太上三尸中経』の中では大きさはどれも2ばかりで、小児もしくは馬に似た形をしているとあるが、3種ともそれぞれ別の姿や特徴をしているとする文献も多い。
病気を起こしたり、庚申の日に体を抜け出して寿命を縮めさせたりする理由は、宿っている人間が死亡すると自由になれるからである。葛洪の記した道教の書『抱朴子』(4世紀頃)には、三尸は鬼神のたぐいで形はないが宿っている人間が死ねば三尸たちは自由に動くことができ又まつられたりする事も可能になるので常に人間の早死にを望んでいる、と記され、『雲笈七籤』におさめられている『太上三尸中経』にも、宿っている人間が死ねば三尸は自由に動き回れる鬼(き)になれるので人間の早死にを望んでいる、とある。
日本では、『大清経』を典拠とした三尸を避ける呪文が引かれており、『庚申縁起』などに採り入れられ広まった。その中に「彭侯子・彭常子・命児子」という語が見られる〔窪 275頁〕。また、三尸が体から抜け出ないように唱えるまじない歌に、「しし虫」「しゃうけら」「しゃうきら」「そうきゃう」などの語が見られ、絵巻物などに描かれる妖怪の「しょうけら」と関係が深いと見られている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三尸」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.