翻訳と辞書
Words near each other
・ 三好和夫
・ 三好和義
・ 三好善次
・ 三好喜美佳
・ 三好圭一
・ 三好基之
・ 三好基晴
・ 三好夏凜
・ 三好存之
・ 三好存保
三好学
・ 三好守
・ 三好守 (海軍軍人)
・ 三好宏明
・ 三好宗三
・ 三好宗渭
・ 三好実休
・ 三好家
・ 三好寛昭
・ 三好将夫


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三好学 : ミニ英和和英辞書
三好学[みよし まなぶ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
好学 : [こうがく]
 (n) love of learning
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 

三好学 : ウィキペディア日本語版
三好学[みよし まなぶ]

三好 学(みよし まなぶ、1862年1月4日文久元年12月5日) - 1939年昭和14年)5月11日)は、明治大正昭和時代の植物学者理学博士である。
日本の植物学の基礎を築いた人物の一人である。特に菖蒲の研究に関しての第一人者であった。
== 来歴・人物 ==
美濃国岩村藩士の子として岩村藩江戸藩邸に生まれ、幼少を岐阜県恵那郡岩村町で過ごす。
1878年(明治11年)石川県第三師範学校卒業後、18歳で現在の岐阜県の光迪小学校(現在の瑞浪市の土岐小学校)の校長を務めた。その間にいくつかの地理書を顕した。
1889年(明治22年)東京帝国大学理学部生物学科を卒業し、大学院在学中の1891年(明治22年)にドイツに留学し、ライプチヒ大学でベッファーに植物生理学を学んだ〔 西川治「A・フンボルトと日本 -幕末から昭和にかけて-」/ダグラス・ボッティング著 西川治・前田伸人訳 『フンボルト  -地球学の開祖-』 東洋書林 2008年 377-378ページ〕。
帰国後の1895年明治28年)5月に帝国大学教授に就任。理学博士になる。
植物学の研究を続け、東京帝国大学教授時代の論文は100編以上、その著書も100冊以上といわれている。日本に「記念物(デンクマール、''denkmal'' )の概念を広めた人物である。
1920年大正9年)には帝国学士院会員となり、1923年(大正12年)には東京帝国大学名誉教授となる。
終生植物研究を続け、桜、菖蒲の研究、及び天然記念物保存事業に力を注いだ。
地理学者辻村太郎が、1937年に著した『景観地理学講話』の中で「景観」という言葉を生み出した人物としてとりあげている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三好学」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.