翻訳と辞書
Words near each other
・ 一柳頼欽
・ 一柳頼澄
・ 一柳頼紹
・ 一柳頼親
・ 一柳頼邦
・ 一柳頼長
・ 一栗放牛
・ 一栗村
・ 一栗高春
・ 一校
一校一国運動
・ 一株あたり当期純利益
・ 一株利益
・ 一株区
・ 一株当たり当期純利益
・ 一株当たり当期純損失
・ 一株当たり当期純損益
・ 一株運動
・ 一核体
・ 一核性


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

一校一国運動 : ミニ英和和英辞書
一校一国運動[いっこういっこくうんどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いち]
  1. (num) one 
一校 : [いっこう]
 【名詞】 1. whole school 2. the first proof 3. one proofreading 
: [こう]
  1. (n,n-suf) -school 2. proof
一国 : [いっこく]
  1. (adj-na,n-adv,n-t) whole country 2. stubborn 3. hotheaded 
: [くに]
 【名詞】 1. country 
国運 : [こくうん]
 (n) national fortunes or destiny
: [うん]
 【名詞】 1. fortune 2. luck 
: [どう]
 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion 

一校一国運動 : ウィキペディア日本語版
一校一国運動[いっこういっこくうんどう]
一校一国運動(いっこういっこくうんどう)とは、オリンピック開催地の学校が応援するや地域を決め、当該国・地域の文化言語を学習したり、当該国・地域のオリンピック選手や子供たちと交流したりして異文化理解を深めようとする活動〔コトバンク「一校一国運動」 〕。1998年2月の長野オリンピックより始まり、現在では国際的な拡がりをみせている〔。
== 概要 ==
1998年(平成10年)2月、長野市を中心に開かれた冬季オリンピックでは、国際的イベントと市民との融和、そして一過性ではなく継続的な「国際理解・親善」につなげる工夫として「一校一国運動」あるいは「一店一国運動」が展開された。
元々は、1994年(平成6年)広島アジア大会開催に向けて行われた大会組織委員会会議の中で考えられたものであったが、広島では教職員組合との整合がとれず地区公民館単位で特定の国・地域を応援する「一館一国・地域応援事業」に切り替えた経緯がある。広島ではダメだったが長野五輪で実現することになり、市内の小学校中学校各校が長野オリンピックに参加する特定の国・地域の言葉や文化等について深く研究し、国際交流を図る形で展開され、市民と参加各国、そしてオリンピックというイベントを強く結びつけ、大会運営にも市民文化活動にも好影響を与えた〔〔2008年(平成20年)5月に横浜市で開催された第4回アフリカ開発会議および2013年(平成25年)6月同市で開催された第5回アフリカ開発会議でも、参加アフリカ諸国を対象とする「一校一国運動」が展開された。〈横浜市文化観光局「『一校一国運動』実施校と対象国決定!」〉 〕。
草の根交流として国際オリンピック委員会(IOC)からも高い評価を受け、その後のオリンピックの際にも導入された。現在ではIOCのプログラムに取り込まれており、2000年シドニーオリンピック2002年ソルトレイクシティオリンピック2006年トリノオリンピック2008年北京オリンピックなどに引き継がれた〔〔『朝日新聞』2014年1月3日〕。
大阪市で開催された1999年世界新体操選手権2001年第46回世界卓球選手権2003年世界柔道選手権大会2007年世界陸上競技選手権大会でも同様の運動が行われた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「一校一国運動」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.