翻訳と辞書
Words near each other
・ ヱヴァンゲリヲン新吹奏楽版
・ ヱヴァンゲリヲン新吹奏楽版EVANGELION WIND SYMPHONY
・ ヱヴァ序
・ ヱヴァ破
・ ヲ
・ ヲ゛
・ ヲガワササノ
・ ヲキ
・ ヲコト点
・ ヲシテ
ヲシテ文献
・ ヲシデ
・ ヲタ
・ ヲタみん
・ ヲタク
・ ヲタクに恋は難しい
・ ヲタッカーズ
・ ヲタル
・ ヲタ芸
・ ヲテント丸


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヲシテ文献 : ミニ英和和英辞書
ヲシテ文献[をしてぶんけん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
文献 : [ぶんけん]
 【名詞】 1. literature 2. books (reference) 

ヲシテ文献 : ウィキペディア日本語版
ヲシテ文献[をしてぶんけん]

ヲシテ文献(ヲシテぶんけん)は、ヲシテで記述された五七調長歌体古文書である。ヲシテ文献のことが「ヲシテ」と表現されることもある。
== 概要 ==
現存する文書としては、前編をオオモノヌシ(大物主)のクシミカタマ命が後編を大神神社の初代神主のオオタタネコ命が記したとされる『ホツマツタヱ』、前編をアマノコヤネ命が後編を伊勢神宮の初代の神臣(クニナツ)オオカシマ命が記したとされる『ミカサフミ』、アマテルカミ(記紀にいう天照大神)が編纂して占いに用いたと伝えられている『フトマニ』などが発見されている。
これらの成立時期は不詳であるが、少なくとも江戸時代中期にまで遡ることが可能である。歴史学日本語学等の学界においては、戦前から清原貞雄らにより後世の偽書であるとされ、近年も日本史学の分野では武光誠、日本語学の分野では飯間浩明らにより江戸時代神道家によって作成された偽書であるとされている。また、ヲシテを神代文字のひとつとみなす研究者からは古史古伝のひとつと同一視されている。しかし、漢字が渡来する以前に日本で通用していた文字と文献であって、後世の偽造とされる神代文字・古史古伝とは全く異なるとの主張もある。文献全体の包括的な史料批判を試行する動きはあるが、まだなされていない。
ヲシテ文献はいずれも、江戸時代中期にはすでに存在していた。例えば、江戸時代奈良西大寺の末寺の僧侶溥泉(ふせん)によって書かれた『朝日神紀』『春日山紀』、京都天道宮神主小笠原通当による『神代巻秀真政伝』などに、ヲシテで記された『ホツマツタヱ』『ミカサフミ』が引用されている。また、『和字考』『神字日文伝』などにヲシテの文字が記録されている〔池田満『ホツマツタヱを読み解く』(展望社、2001年)ISBN 9784885460838〕〔池田満監修、青木純雄平岡憲人著『よみがえる日本語』明治書院(国語文法の解明に拠る)ISBN 9784625634079〕。しかしながら、それ以前に継続して利用されてきた事を直接示す証拠は発見されていない。
12世紀初頭に成立した『類聚名義抄』などにヲシテに関する記述が認められると理解して、ヲシテ文献は少なくとも平安時代以前に遡るとし、真書であると考える熱心な信奉者も少なからずいる。江戸時代には、和仁估安聡小笠原通当等が真書であると主張した。
近代的な文献学の手法に基づいた研究が始まったのは、ホツマツタヱが再発見された1966年以降である。諸写本の校合、『古事記』『日本書紀』と『ホツマツタヱ』の3書比較、『ホツマツタヱ』『ミカサフミ』『フトマニ』の総合的検証が進められつつある(参考図書を参照のこと)。
ヲシテ文献を真書であるとする研究者は、記紀よりも古い日本最古の叙事詩、歴史書であると主張している。ヲシテ文献が扱っている歴史は、記紀の神代と人皇12代景行天皇(ヲシロワケ)までである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヲシテ文献」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.