翻訳と辞書
Words near each other
・ ローマ楽派
・ ローマ歌劇場
・ ローマ正教
・ ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂
・ ローマ水道
・ ローマ水道橋公園
・ ローマ法
・ ローマ法大全
・ ローマ法王
・ ローマ法王の休日
ローマ法王庁
・ ローマ法皇
・ ローマ浴場
・ ローマ海軍
・ ローマ王
・ ローマ王国
・ ローマ現代アート美術館
・ ローマ環状線、めぐりゆく人生たち
・ ローマ略奪
・ ローマ略奪 (410年)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ローマ法王庁 : ミニ英和和英辞書
ローマ法王庁[ろーまほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ローマ法 : [ろーまほう]
 (n) Roman law
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
法王 : [ほうおう]
 【名詞】 1. Pope 
法王庁 : [ほうおうちょう]
 (n) Vatican
: [おう]
  1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) 
: [ちょう]
  1. (n,n-suf) government office 2. agency 3. board 

ローマ法王庁 ( リダイレクト:ローマ教皇庁 ) : ウィキペディア日本語版
ローマ教皇庁[ろーまきょうこうちょう]

ローマ教皇庁(ローマきょうこうちょう、Curia Romana)は、使徒ペトロに由来するとされる使徒継承教会の首長としての地位の継承者として存続するカトリック教会使徒座のこと。また、ローマ教皇の下に全世界のカトリック教会を統率する組織でもある。現在の所在地はローマのバチカンであり、バチカン市国という世界最小の主権国家の中に置かれている。カトリック教会内や国際連合などでは、聖庁聖座(Holy See, Sancta Sedes)という呼称も用いられる。
かつて教皇は世俗の領主のように自らの領地(教皇領)を持っており、事実上国家と同様に独立した行政権を領地内で行使していたが、19世紀末のイタリア統一運動の中で失っている。ラテラノ条約によって成立したバチカンは、教皇庁が支配する国際法上の主権国家であるが、かつての教皇領のような世俗的支配を行う領地ではなく、国民は教会関係者のみである。
なお、14世紀のいわゆる「アヴィニョン捕囚」の時代、教皇庁は南フランスのアヴィニョンに遷座された(アヴィニョン教皇庁)。
== 日本語での呼称について ==

日本において教皇庁の呼び方として「教皇庁」と「法王庁」が混用されている。
日本のカトリック教会の中央団体であるカトリック中央協議会では、1981年ヨハネ・パウロ2世の来日時に、それまで混用されてきた「教皇」と「法王」の呼び方を統一しようと、世俗的な君主を思わせる「王」の字が入る「法王」でなく、「教皇」という呼び方への統一を定めた。
教会や歴史関係では、それ以前にも「教皇」の方が多く用いられていたようである。
現在、カトリック中央協議会は、マスメディア等の一般に「教皇」の名称を使用するよう呼びかけている。このとき、東京のローマ教皇庁大使館においても「法王庁」から「教皇庁」への名称の変更を行おうとしたが、日本政府から「日本における各国公館の名称変更はクーデターなどによる国名変更時など特別な場合以外認められない」として認められず、「ローマ法王庁大使館」の名称が残った。
このため日本のカトリック教会が「教皇」という名称に統一している現在においても、マスメディアでは日本の外交界における公式名称である「ローマ法王庁」が用いられることが多いのが現状である。
カトリック中央協議会 「ローマ法王」と「ローマ教皇」、どちらが正しい?〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ローマ教皇庁」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Roman Curia 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.