翻訳と辞書
Words near each other
・ アヴィナッシュ・ディキシット
・ アヴィニョン
・ アヴィニョン (小惑星)
・ アヴィニョンTGV駅
・ アヴィニョンのベネゼ
・ アヴィニョンの娘たち
・ アヴィニョンの幽囚
・ アヴィニョンの橋の上で
・ アヴィニョン大学
・ アヴィニョン捕囚
アヴィニョン教皇庁
・ アヴィニョン歴史地区
・ アヴィニョン歴史地区:法王庁宮殿、司教関連建造物群及びアヴィニョン橋
・ アヴィニョン演劇祭
・ アヴィニヨン
・ アヴィニヨンTGV駅
・ アヴィペス
・ アヴィミムス
・ アヴィヨンド
・ アヴィラ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アヴィニョン教皇庁 : ミニ英和和英辞書
アヴィニョン教皇庁[あう゛ぃにょんきょうこうちょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

教皇 : [きょうこう]
 (n) Pope
教皇庁 : [きょうこうちょう]
 【名詞】 1. Vatican 2. Holy See
: [ちょう]
  1. (n,n-suf) government office 2. agency 3. board 

アヴィニョン教皇庁 : ウィキペディア日本語版
アヴィニョン教皇庁[あう゛ぃにょんきょうこうちょう]

アヴィニョン教皇庁(, )は、1309年から1377年まで7代にわたる教皇アヴィニョン捕囚から教会大分裂の時代、南フランスアヴィニョンに設けられていた教皇宮殿(教皇庁)。
アヴィニョンに教皇が遷座された原因は、1303年の教皇ボニファティウス8世の死後、枢機卿団が分裂して教皇選挙の実施に困難が生じたこと、および、アナーニ事件の事後処理に絡んでフランスフィリップ4世(端麗王)の干渉に求められるが、これらに加えイタリア半島における教皇領での無政府状態がそれに拍車をかけた〔橋口(2004)〕。
== 概要・沿革 ==

ローマ教会とフランス王国の対立における中立派として教皇に選出されたボルドー司教クレメンス5世1309年、フィリップ端麗王の干渉の下でのローマ入城を諦め、気に入った滞在先を求めてフランス中を旅した〔〔マックスウェル・スチュアート(1999)pp.163-165〕。そして結局、一度もローマを訪れることなく、プロヴァンス伯領内にあり、現在は南仏ヴォクリューズ県の県庁所在地となっているアヴィニョンのドミニコ会修道院に落ち着き、そこに教皇庁を仮設した〔〔。
続くヨハネス22世ベネディクトゥス12世クレメンス6世の3教皇は、アヴィニョンに城砦風の大宮殿と市街を取り囲む城壁の建造を進め、1348年、プロヴァンス女伯(兼ナポリ女王ジョヴァンナが8万フローリンにものぼる金貨でアヴィニョン全市を購入、次のインノケンティウス6世の在位期間のうちに、難攻不落をめざした教皇領都市の建設が完遂した〔。ベネディクトゥス12世はまた、アヴィニョンに図書館を設置する事業に取り組んでいる〔マックスウェル・スチュアート(1999)pp.169-170〕〔高齢で教皇となったベネディクトゥス12世は、教皇に選任される前は精力的で有能な異端審問官で、司教として赴任したパミエとミルポワからヴァルド派アルビジョワ派を「異端」として一掃した。マックスウェル・スチュアート(1999)p.169〕。3教皇は同時に、教会組織における行政、司法、財政の諸改革を進めてそれぞれの機関も整備拡充され、南仏の金融活動や商工業とも結びついて、百年戦争であえぐフランス王国の窮乏を尻目に、それとはまったく対照的な隆盛と繁栄のときを迎えた〔〔クレメンス6世は、神聖ローマ皇帝ルートヴィヒ4世を廃位、破門すると宣言、1346年ボヘミア王カール4世に戴冠した。マックスウェル・スチュアート(1999)p.170〕。
さらに、貧しい学生の支援に力を入れ、各地に大学を創設した教皇ウルバヌス5世や、同様に学芸の保護者として活動したグレゴリウス11世の時代には、クレメンス6世以降導入された優美なパリ風の宮廷文化とヒューマニズムが花ひらき、当時のヨーロッパ文化の一大中心地となり栄えた〔。
なお、宮殿のうち「旧宮殿」はベネディクトゥス12世が旧司教館を取り壊させて同郷のミルポワ出身のピエール・ポアソンに依頼して築いたものであり、それに対しクレメンス6世がイル=ド=フランスの建築家ジャン・ド・ルーヴルに命じて築かせたのが「新宮殿」である〔。
その一方で、教皇のローマ帰還の可能性は全期間を通じて、常に高まりを見せていた〔。ルネサンスの詩人としてつとに有名なペトラルカ、あるいは「聖女」として知られていたドミニコ会修道女シエナのカタリナらからの強い請願もあり、1367年から1370年にかけて、アヴィニョン教皇は経済力と軍事力を蓄積した上で一時ローマに復帰した〔〔マックスウェル・スチュアート(1999)pp.176-177〕。そして1377年、ようやく正式に教皇のローマ帰還は実現にいたった〔。しかしその後、枢機卿団は再度分裂し、フランス人教皇グレゴリウス11世がローマの民衆からひどい非難を浴びてアヴィニョンに戻り、クレメンス7世からベネディクトゥス13世にいたる教会大分裂の時代には、再びアヴィニョン教皇庁が利用された〔〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アヴィニョン教皇庁」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.