翻訳と辞書
Words near each other
・ レッツゴーライオンズ
・ レッツゴー・ヤング
・ レッツゴー三匹
・ レッツゴー仮面ライダー
・ レッツゴー陰陽師
・ レッツスピーク
・ レッツタップ
・ レッツタンパク質
・ レッツダンス
・ レッツドンキホーテ
レッツノート
・ レッツラグーン
・ レッツラゴン
・ レッツラブ〜でいきましょう♪
・ レッツ・ゲット・シリアス
・ レッツ・ゴー タイガースゴルフ
・ レッツ・ゴー ミュンヘン!
・ レッツ・ゴー! かぐや姫
・ レッツ・ゴー! 永田町
・ レッツ・ゴー!永田町


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

レッツノート : ミニ英和和英辞書
レッツノート[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

レッツノート ( リダイレクト:Let'snote ) : ウィキペディア日本語版
Let'snote[ちょうおん]

Let'snote(レッツノート)とは、パナソニックが発売するノートパソコンのシリーズ名である。なお本体やカタログに表記されるロゴは"Let's note"のようにLet'sとnoteの間にスペースが含まれているが、正式名称はスペースを含まない"Let'snote"である。
== 特徴 ==
高価でも全体的に高い品質を前面に打ち出した製品により長く顧客の信頼を繋ぎ止めている。
発売以降、ほぼ一貫してモバイルPCに徹しており、販売ターゲットは、同じノングレア液晶でマグネシウムボディのビジネス向けという特徴が近いレノボThinkPadXシリーズと競合している。hp社、dell製品などもライバルとなる。価格設定としては他社製品が廉価になってきたのに対して依然としてその3倍程度の高い価格帯を維持しているが、他社よりもスイッチオンからの動作の最適化が進んでおり起動が早く、用途や画面サイズの競合する機種同士では300グラム(ジュース一本分)ほど軽く、自社製の強みのあるバッテリー持続時間も長い。
古くは、光学式のトラックボールを内蔵したモデルがあったが、その後ノートパソコンの薄型・軽量化の流行により、タッチパッド内蔵のモデルのみとなっている。近年のモデルでは丸型のタッチパッドを搭載し、また軽量かつ頑丈で、さらに長時間のバッテリ駆動が可能であることを特徴としている。またW/Yシリーズでは専用に開発したトップローディング型のCD/DVD-ROM(MULTI)ドライブを内蔵し、注目を集めた。
チップセット内蔵(Core iファミリー搭載機種ではCPU内蔵)のグラフィックアクセラレータを使用しているため、3D性能は弱い。以前は、ほとんどの機種がファンレス構造であったが、CPUの発熱量の増加に伴ってファンを搭載するようになった。
古くはサイズと可搬性などにより「Let'snote mini」「Let'snote Ace」などといったクラス名が使用されていたが、2002年3月に発売された「CF-R1RCXR」以降「CF-R8FW1AJR」まで「Let'snote LIGHT」で統一している。なおCF-R8G以降はセキュリティチップ等の削減を図った廉価モデルのみLIGHTのクラス名が付く。
また、企業向けとして「Let'snote PRO」のラインがある。基本的にハードウェア構成は、市販のLIGHTの同クラス機種と同じである。相違点として、同梱アプリケーションが無く、保証が三年に延長されている点が挙げられる。また企業ユースを考え、現行OS搭載モデルの他に一つ古いバージョンのOS搭載モデルが存在する。LIGHTとPROは、先頭四文字より後ろの型番で区別されており、2007年3月現在、メーカーホームページで確認が可能である。
姉妹機に、「PRONOTE」シリーズ、「TOUGHBOOK」シリーズがあり、海外では「Let'snote」シリーズも「Toughbook Light」として販売されている。姉妹機の防塵仕様モデルには軍納入モデルがあり、アメリカ軍などで納入されたことがある。
他のPCメーカーはコスト削減の為に生産拠点を海外に移転して日本に輸入するケースがあるが、レッツノートの現在の生産は一貫して日本(神戸)である〔〕。
高価格帯に属するノートパソコンとしては視野角が狭いなど液晶の品質が低かったが、近年はIPSタイプの液晶を採用するなど改善しつつある。ただし視野角が狭いなどは、ビジネスノートとしては必ずしも欠点とはならず、逆に横からのぞき見されにくい等の利点と考える向きもあった。また発色もグラフィックデザインなどでない限り、それど重視されてはおらず、文書作成などではノングレアの長時間の作業に向いた液晶が好まれる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「Let'snote」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.