翻訳と辞書
Words near each other
・ ヨハン・ピノ
・ ヨハン・ピンゼル
・ ヨハン・ピーター・テオドール・ヤンセン
・ ヨハン・ファウスト
・ ヨハン・ファブリチウス
・ ヨハン・ファンスメレン
・ ヨハン・ファンスュメレン
・ ヨハン・ファンスーメレン
・ ヨハン・ファンデルフェルデ
・ ヨハン・ファン・デル・フェルデ
ヨハン・ファン・ベンサム
・ ヨハン・ファン・ベンタム
・ ヨハン・フィッシャー
・ ヨハン・フィヒテ
・ ヨハン・フィリップ・キルンベルガー
・ ヨハン・フィリップ・クリスティアン・シュルツ
・ ヨハン・フィリップ・クリーガー
・ ヨハン・フィーアダンク
・ ヨハン・フェスリンク
・ ヨハン・フェリエール


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヨハン・ファン・ベンサム : ミニ英和和英辞書
ヨハン・ファン・ベンサム
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ヨハン・ファン・ベンサム ( リダイレクト:ヨハン・ファン・ベンタム ) : ウィキペディア日本語版
ヨハン・ファン・ベンタム
ヨハネス・フランシスカス・アブラハム・カレル・(ヨハン・)ファン・ベンタム(Johannes Franciscus Abraham Karel (Johan) van Benthem, 1949年6月12日レイスウェイク - )は、オランダ論理学者アムステルダム大学論理・言語・計算研究所の論理学ユニバーシティ・プロフェッサー、スタンフォード大学言語・情報研究センター(CSLI)教授。1996年にスピノザ賞を受賞。2015年、アメリカ芸術科学アカデミー国外フェローに選出された。
物理学(学士号、1969年)、哲学(修士号、1972年)、数学(修士号、1973年)をアムステルダム大学で学び、1977年にマルティン・レーブの指導のもと同大学から博士号を修得した。2003年以前の職歴は次の通り。アムステルダム大学(1973年~1977年)、フローニンゲン大学(1977年~1986年)、アムステルダム大学のプロフェッサー(1986年~2003年)。
1992年、オランダ王立芸術科学アカデミーの会員に選出された。
ファン・ベンタムは様相論理の研究で知られている。ファン・ベンタムの定理(Van Benthem's Theorem)によれば、様相論理は双模倣性のもとで閉じた一階述語論理の断片である。
ファン・ベンタムは次の分野を研究している。科学哲学、自然言語の論理構造(一般化量化子、範疇文法、部分構造論理の証明論)、動的論理、更新論理(update logic)、論理学のゲーム理論への応用、ゲーム理論の論理学への応用(ゲーム意味論)。ファン・ベンタムは共同筆名L. T. F. Gamutの一人である。中国でも教鞭をとっている。中国と欧米の論理学者間の国際的協働を推進し組織化しようと尽力している。
ファン・ベンタム教授はアムステルダム大学論理・言語・計算研究所を2014年9月に退職した。
== 著作 ==

*''Logic in action'', North Holland, 1991
*''Handbook of Logic and Language'', ed. with Alice ter Meulen, Elsevier/MIT Press, 1997
*''Modal Logic: A Semantic Perspective'', with Patrick Blackburn
*''Logic in Games'', MIT Press, January 2014

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヨハン・ファン・ベンタム」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.