翻訳と辞書
Words near each other
・ ユーリイ・レーヴォヴィチ
・ ユーリウス
・ ユーリウス・コルンゴルト
・ ユーリウス・パウルス
・ ユーリウス・フュルスト
・ ユーリウス氏族
・ ユーリエ
・ ユーリエフ
・ ユーリエフ・ポリスキー
・ ユーリエ・フォン・ブランデンブルク
ユーリオン
・ ユーリカ
・ ユーリカ (カリフォルニア州)
・ ユーリカ 〜事件です!カーター保安官〜
・ ユーリカ〜地図にない街〜
・ ユーリカタワー
・ ユーリカ~地図にない街~
・ ユーリザン・ベルトラン
・ ユーリス・ラザグリアエフ
・ ユーリズミックス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ユーリオン : ミニ英和和英辞書
ユーリオン[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ユーリオン : ウィキペディア日本語版
ユーリオン[ちょうおん]

ユーリオン()とは、偽造防止技術の一つとして1996年以降に発行された各国の紙幣等に見られる模様である。
== 概要 ==


発行元が複写を禁じる印刷物に対してこの模様を付加することで、複写禁止印刷物であることを画像処理ソフトウェアやカラー複写機が容易に検知できるようになり、偽造の防止に役立つものと考えられている。
ユーリオンの元となる偽造検出技術は、日本オムロン1994年に設計・開発したものであり、同社が特許権を有している。技術面の詳細は非公開であり、同社は各国の印刷局やソフトウエア・複写機メーカーなどの特許利用者に限って公開している。
ユーリオンという名称そのものはマルクス・クーン (Markus Kuhn) による造語である。2002年の前半、クーンはゼロックス社製カラー複写機の紙幣複写防止機能について実験している時、この模様を発見した。通貨単位のユーロ (EURO) と、模様がオリオン座 (Orion constellation) によく似ていたことに因んでユーリオン (EURion constellation) と命名されており、いわゆるかばん語である。
「5つの小さな黄、緑または橙色の円形模様を最小単位として、これらが紙幣面の様々な方向へ繰り返し描かれる。これらは単なる5つの円であるが、複写機の処理を停止してカラーコピーを防止するには十分である」とクーンは説明している。後にアンドリュー・ステア (Andrew Steer) が「(ある円から)隣の円までの2乗距離が簡単な整数比で表せ、画像処理ソフトウェアがユーリオンを能率的に検出するための手がかりになっている」と指摘している。
ユーリオンの存在が最初に認知されたのは10ユーロ紙幣であり、かつ同紙幣のユーリオンが最も有名である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ユーリオン」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.