翻訳と辞書
Words near each other
・ モホークの太鼓
・ モホーク・アンド・ハドソン鉄道
・ モホーク刈り
・ モホーク川
・ モホーク川 (オレゴン州)
・ モホーク族
・ モホーク語
・ モホール計画
・ モホ不連続面
・ モホ面
モボ
・ モボ・モガ
・ モマジ
・ モマセ地方
・ モマーニ
・ モミ
・ モミの木
・ モミガラ
・ モミジ
・ モミジアオイ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

モボ ( リダイレクト:モボ・モガ ) : ウィキペディア日本語版
モボ・モガ

モボモガとは、それぞれ『モダン・ボーイ』『モダン・ガール』を略していった語。1920年代大正末期から昭和初期頃)に、西洋文化の影響を受けて新しい風俗や流行現象に現れた、当時は先端的な若い男女のことを、主に外見的な特徴を指してこう呼んだ。戦前日本若者文化では、最も有名な例である。
== 時代背景・社会風俗など ==
大正年間は、日本が連合国の一国として参戦し、戦勝国となった第一次世界大戦にて日本の国益が大きく増進し、主な戦場であったヨーロッパから遠かったため、戦争状態に置かれた連合国への民需、軍需双方の輸出が増大したこともあり、「戦勝国と中立国両方の利益を得た」とされている。国内事情も好景気に沸き、機械化・合理化された産業発展が女性の社会進出を促し「職業婦人」も加速度的に増加していった。
上流階級の正装として高価で限定された従来の洋装が、産業の機械化と購買力をもった職業婦人とともに若い男女に広がるようになり、イギリスをはじめとするヨーロッパの先進国やアメリカの流行や風俗の一部を取り入れるようになった。
この時期、「大正デモクラシー」の時流に乗って、男性に限られてはいるが普通選挙が実施され、教育の分野においては大正自由教育運動がおこり、かつては一部高等子弟にだけ許された教育が徐々に一般庶民へも拡大し、個人の自由や自我の拡大が叫ばれ、進取の気風と称して明治の文明開化以来の西洋先進文化の摂取が尊ばれた。新しい教育の影響も受け、伝統的な枠組にとらわれないモダニズム(近代化推進)の感覚をもった青年男女らの新風俗が、近代的様相を帯びつつある都市を闊歩し脚光を浴びるようになった。

昭和3年に実施された普通選挙の実施により議会制民主主義が根付き、自由な気風が続くかと思われたものの、昭和10年代(1930年代)に入ると、世界恐慌の影響と支那事変(決着せずそのまま太平洋戦争に繋がる)の中で、こうした華美な風俗は抑制されて姿を潜める結果になった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「モボ・モガ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Modern girl 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.