翻訳と辞書
Words near each other
・ 文明堂
・ 文明崩壊 (書籍)
・ 文明政治の6条件
・ 文明政治の六条件
・ 文明病
・ 文明皇后
・ 文明社会
・ 文明論の概略
・ 文明論之概略
・ 文明諸国
文明開化
・ 文明開華 葵座異聞録
・ 文明開華 葵座異聞録 再演
・ 文明開華葵座異聞録
・ 文明館
・ 文星芸大
・ 文星芸大附属高
・ 文星芸術大学
・ 文星芸術大学付属高等学校
・ 文星芸術大学附属中学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

文明開化 : ミニ英和和英辞書
文明開化[ぶんめいかいか]
(n) Japan's Westernization movement during the Meiji era (Westernisation)
===========================
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
文明 : [ぶんめい]
 【名詞】 1. civilization 2. civilisation 3. culture 
文明開化 : [ぶんめいかいか]
 (n) Japan's Westernization movement during the Meiji era (Westernisation)
開化 : [かいか]
 【名詞】 1. civilization 2. civilisation 3. enlightenment
: [か]
 (suf) action of making something
文明開化 : ウィキペディア日本語版
文明開化[ぶんめいかいか]

文明開化(ぶんめいかいか)とは、明治時代日本西洋文明が入ってきて、制度や習慣が大きく変化した現象のことを指す。さらに、「西洋のものなら何でもよい」という考えすら出ていた。
近代化=西欧化そのものは明治時代に於いて一貫した課題であったが、文明開化という言葉は、一般に明治初期に、世相風俗がこれまでの封建社会から大きく変わった時期を指して使われる。その社会が変化していく時代を強調し「開化期(かいかき)」、「御一新(ごいっしん)」などの別称もある。
== 概要 ==
「文明開化」という言葉は福澤諭吉が『文明論之概略』明治8年(1875年)の中で、civilizationの訳語として使ったのが始まりである。この中では単純に西洋の文化・風俗を模倣したものから、或いはそれら文化や風俗を手本としながら日本の既存文化との融合を図ったもの、更には既存文化を西洋風にアレンジしたものなど多岐に渡り、過渡期的には熱病の如き流行となって様々な社会階層に受け入れられていった。
この時代を象徴する言葉として有名なものに「散切り頭を叩いてみれば、文明開化の音がする」という言葉〔当時の流行り歌(都々逸)に由来し、この言葉に連なる言葉には「ちょんまげ頭を叩いてみれば因循姑息(いんじゅんこそく)の音がする」と「総髪頭をたたいてみれば、王政復古の音がする」というのがある。〕があり、散切物と呼ばれる歌舞伎芸能の新形態発生などといった現象がみられ、仮名垣魯文の『安愚楽鍋』にある「牛鍋食わぬは開化不進奴」(現代風に意訳すれば「牛鍋を食わないとは、とんでもない時代遅れな奴だ」)といった食文化の変化などが、大衆の生活にも取り入れられていった様子が伺える(後述)。
明治新政府が推進した殖産興業富国強兵脱亜入欧などの一連の政策の推進や西洋建築(→西洋館擬洋風建築)、散髪、洋装、洋食などの奨励がみられる。ただこういった西洋化は都市部や一部の知識人に限られた西洋文明の摂取でもあったとも指摘されており、地方町村部では場所により昭和に入る頃まで明かりといえば菜種油行灯を灯し、郵便電信など西洋化の恩恵は中々届かず、また長らく江戸後期の伝統や風習が続くなど、生活の変化は遥かに緩やかなものであった。また、地方では新政府の方針に従い県庁主導で従来の生活文化や民俗風習の排除が行われ、文明開化政策の影響で縮小や途絶した民俗風習も多い。
なお急速な西洋化の一端には、西洋列強国が当時盛んに植民地経営で、莫大な富をアジア諸国から吸い上げていたことに対する危機感も見出される。この中では、上に挙げた富国強兵の一環で西洋軍事技術の導入も盛んに行われ、軍隊では兵隊の腕力や体力を強化する目的で、提供される食事(軍隊食)までもが西洋化された。ただ当時発足したばかりの日本軍は地方農村部などの次男・三男を集めた集団であり、米飯日本食で育った彼らの中には、あまりに異質な西洋の料理に対して拒否感を示す者も見られた。このため海軍などでは米飯とカレーを組み合わせる・肉じゃがのように醤油味の折衷料理を開発するなど工夫を凝らした。カレーライスは後に横須賀海軍カレーとして、また肉じゃがのような料理も軍港周辺部へと広がっていき、時代を下って昭和時代にもなると、一般的な家庭の味として広く受け入れられている。
== 文明開化のキーワード ==
*社会制度
 *廃藩置県
 *徴兵制度血税
*交通・通信
 *鉄道 - 明治5年(1872年)、新橋(1986年廃止)~横浜間が開通し、蒸気機関車が運行開始。 蒸気船に対し、陸蒸気と呼ばれる。
 *鉄道馬車 - 明治15年(1882年)、日本初となる東京馬車鉄道が開通。後に電車化され、現在の東京都電車の前身となる。
 *人力車
 *蒸気船
 *電信
 *郵便制度 - 1871年に東京~大阪間を結ぶものとして開始され、翌1872年には全国的に開始される。
*建築・都市
 *洋風建築 - 築地ホテル館銀座煉瓦街
 *レンガ建築
 *ガス灯
 *擬洋風建築
*官営工場
 *富岡製糸場(1872年操業開始)等。他の官営工場については官営模範工場の項目を参照のこと。
*服飾文化
 *明治4年(1871年)に断髪令が出された。 - 「半髪(はんぱつ)頭を叩いてみれば因循姑息(いんじゅんこそく)の音がする。総髪頭(そうはつあたま)をたたいて見れば王政復古の音がする。散切頭(ザンギリあたま)をたたいて見れば文明開化の音がする。」
 *廃刀令
 *軍隊の制服
 *洋服
 *こうもり傘
*食文化
 *肉食すき焼き、牛鍋)- 仮名垣魯文の『安愚楽鍋』
 *牛乳の飲用(→牛乳瓶) - 福澤諭吉の『肉食』
 *あんぱんの製造開始(和魂洋才
*教育
 *学制の施行 - ランドセル
 *留学生の派遣 - 津田梅子
*ジャーナリズム・出版
 *新聞
 *『明六雑誌
 *啓蒙書 - 『西洋事情』『學問ノスヽメ
 *翻訳書 - 『西国立志編』明治4年(1871年)
*舞台芸術
 *演劇改良運動
*"暦"
 *グレゴリオ暦太陽暦) - 明治6年(1873年)1月1日から採用実施。天保暦太陰太陽暦)は明治5年(1872年)12月2日まで使用、以後は旧暦となる。
*"お雇い外国人"
 *モース大森貝塚を発見。
 *クラーク札幌農学校の教頭。「boys be ambitious」(少年よ 大志を抱け)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「文明開化」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.