翻訳と辞書
Words near each other
・ ムードスタビライザー
・ ムードメーカー
・ ムードル
・ ムードン
・ ムードン (フランス)
・ ムードンの工業化住宅
・ ムードン天文台
・ ムード・インディゴ うたかたの日々
・ ムード・フォー・ラヴ
・ ムード・リングス
ムード歌謡
・ ムード歌謡 〜歌姫昭和名曲集
・ ムード歌謡 ~歌姫昭和名曲集
・ ムード音楽
・ ムーニエの定理
・ ムーニング
・ ムーニー
・ ムーニー (おむつ)
・ ムーニーバレーレーシングクラブ賞
・ ムーニーバレー競馬場


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ムード歌謡 : ミニ英和和英辞書
ムード歌謡[むーどかよう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [うた]
 【名詞】 1. song 2. poetry 
歌謡 : [かよう]
 【名詞】 1. song 2. ballad 
: [うたい]
 【名詞】 1. Noh chanting 2. recitation 

ムード歌謡 : ウィキペディア日本語版
ムード歌謡[むーどかよう]

ムード歌謡(ムードかよう)は、第二次世界大戦後、特に1952年(昭和27年)の連合国の占領軍の撤退以降の日本で独自に発達したポピュラー音楽のスタイル、ジャンルの一つである。広義では歌謡曲に含まれ、コーラスを主体としたものをムードコーラスと呼ぶことがある。
== 来歴・特徴 ==
ハワイアンジャズラテンをベースにした歌謡曲であり、いずれもダンサブルな音楽である。
1950年代(昭和20年代後半)、主に連合国の占領軍(の中でも主にアメリカ軍)を相手に活動していたバンドが、東京の銀座赤坂ナイトクラブに移り、客の要望に応じてムードのあるダンス音楽を演奏し始めたのが、「ムード歌謡」の始まりといわれる。
もともとこの当時に流行していたハワイアン音楽のバンドが多く、スティール・ギターファルセットといったハワイアン音楽の特徴は、そのままムード歌謡にも引き継がれた。第一人者といわれる和田弘とマヒナスターズの人気とともにムード歌謡は流行、レコードデビューするバンドも増加し、1960年代には一大ジャンルを形成した。
日本語による歌詞は、独特の世界観を持っている。楽曲の演奏されるステージであった「ナイトクラブ」や酒場が存在した繁華街を舞台にしたものが多く生まれ、銀座や赤坂のほか、横浜伊勢佐木町札幌すすきの中の島大阪御堂筋宗右衛門町岐阜柳ヶ瀬神戸新開地福原長崎思案橋等の「盛り場」の地名や、それらを有する札幌、東京、岐阜、大阪、神戸、長崎等、都市名を冠した楽曲タイトルをもった。これら地名は、「ムード」を表現する要素となり、とくに地方都市を舞台としたものは、のちに「ご当地ソング」とも呼ばれた。
また、歌詞世界の描く時間帯はおもに「夜」であり、繁華街のある「」や別れの舞台である「空港」をも描いた。男性ヴォーカルを有するグループが多い反面、女性の視点から女言葉で書かれた歌詞も多く、女性歌手をゲストに迎えた楽曲もつくられた。
俳優の石原裕次郎が歌手としても活躍し、ムード歌謡のヒット曲を連発した。1950年代 - 1960年代(昭和30年代 - 昭和40年代前半)には、特に演奏スタイルの定義にこだわらなければ、ムード歌謡こそが歌謡曲の本流だったといえる。森進一五木ひろし八代亜紀といったのちの演歌界の大御所も、デビュー当時はムード歌謡色が濃かった。大相撲の増位山太志郎は、『そんな女のひとりごと』などのヒットを飛ばしている。
1970年代(昭和40年代後半)から、伝統的な大人の社交場としてのナイトクラブやキャバレーの文化が衰退していく。それにあわせて、ムード歌謡の描く歌詞世界はどこか非現実的で古くさいものと感じられるようになる。また、演歌と愛好者層が重なることから演歌と混同されて捉えられる事も多く、同時期には、一方でフォークソングなどニューミュージックなどの台頭もあり、ムード歌謡は徐々に衰退していったが、1970年代後半(昭和50年代)にカラオケスナックが流行、時代に合わせたスタイルでヒットを飛ばす例もあった。
現在の「ムード歌謡」はポップス色の強い楽曲はシティ・ポップスと呼ばれ、旧来の「ムード歌謡」、および演歌ポップスニューアダルトミュージックの一部を指すジャンル用語となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ムード歌謡」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.