翻訳と辞書
Words near each other
・ シティ・バンク
・ シティ・パレス (ジャイプル)
・ シティ・フィールド
・ シティ・フットボール・グループ
・ シティ・ホール
・ シティ・ホール (ロンドン)
・ シティ・ホール・パーク
・ シティ・ホール郵便局と裁判所 (ニューヨーク市)
・ シティ・ホール駅
・ シティ・ポップ
シティ・ポップス
・ シティ・ライツ
・ シティ・ライツ (ドクター・ジョンのアルバム)
・ シティ・ライナー
・ シティ・レコーズ
・ シティ・ワイドゥンド線
・ シティー
・ シティー ライフ
・ シティー ライフ デラックス
・ シティーアドベンチャー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

シティ・ポップス ( リダイレクト:シティ・ポップ ) : ウィキペディア日本語版
シティ・ポップ

シティ・ポップとは、日本ポピュラー音楽ジャンルのひとつ。
主に1980年代に流行した、都会的なイメージを前面に出したポップスを指す。ムード歌謡をよりポップで現代的にしたものや、高年齢層へのアピールを強く意識したソフトなロックなどの総称である。「和製AOR」などとも呼ばれる。
==概要==
1970年代に日本で定着したシンガーソングライターというスタイルを取るミュージシャンのうち、フォーク寄りではなく、ポップ寄りのミュージシャンがこれにあたる。その多くがはっぴいえんどフォロワー(大滝詠一ナイアガラ・レーベル発、細野晴臣鈴木茂キャラメル・ママ→ティン・パン・アレーがバックバンド、松本隆の作詞やプロデュースなど)であり、彼らは1970年代末から1980年代初頭にかけて次々とブレイクしていった。
既存の「歌謡曲」「フォーク」が強く持っていた「歌」ではなく、「ニューミュージック」寄りの凝ったサウンド(ポップ・ロックR&Bジャズクロスオーバーフュージョン)を前面に打ち出した音楽スタイルは、聴衆から非常に洗練された都会的なものと受け取られ、レコード会社もこれを既存のものとは違うものとして「都会のポップ=シティ・ポップ」という呼称でアピールを行うようになっていった。
そして、1981年にこのジャンルの音楽制作において第一人者であった井上鑑がプロデュースした寺尾聰のシングル「ルビーの指環」が空前の大ヒットを飛ばしたことにより、こうした音楽スタイルは一般にも認知され、急速に浸透していった。(もっとも、シティ・ポップスと言う呼称自体はそれほど一般化しなかった)また、1982年には当時東芝EMIに所属していた稲垣潤一安部恭弘鈴木雄大井上鑑の4人が「ニューウェーブ4人衆」と呼ばれたりなどもした(東芝EMIには他にも山本達彦などのシティ・ポップ系のアーティストが多数在籍していた)。
また、これらのアーティストは作曲家として活動したこともあり、シティ・ポップス系統の楽曲はアイドル業界にも広まった(代表的なアイドルとして林哲司が楽曲を手がけていた菊池桃子や、角松敏生がアルバムのプロデュースを行った中山美穂などが挙げられる)。
時期を前後し「歌謡曲」の職業作家もこのジャンルに乗り出すようになり、“都会的で洗練された”音楽性に合わせて、歌詞世界も、それまでの「四畳半的生活」や「土着的情念」、「直接的社会批判」などを強く歌う傾向にあったフォークとは一線を画し、都市生活者の葛藤や、生活感の薄い無機的かつ空想的な描写や、ローカルな要素の徹底的な切り離し、豊かさを背景にした享楽的傾向、しらけ世代を象徴するようなシニシズムあるいはニヒリズムなど、が強く表れる内容の歌詞の作品が増えていった。
都会的なイメージを持つ企業のCMのタイアップソング(特に横浜ゴムへのタイアップ)として多くの曲がヒットしたが、バブル景気への移行過程で都会的なものが日本中にあふれ出し、「都会的なこと」自体がセールスポイントになり得た時代が終わり、またレベッカTHE BLUE HEARTSなどが中心となった第二次バンドブームピチカート・ファイヴなどの渋谷系が台頭したことで、シティ・ポップのブームはは80年代中盤には急速に下火になっていき、1990年代直前には消滅した(普通にシンガーソングライターと呼ばれる存在に戻った)。
1990年代以降はシティ・ポップという呼称はほぼ死語になっていたが、2000年代後半に入ると、1980年代に青年期を過ごした聴衆が加齢して音楽業界、さらには社会全体の中核を担うようになり、またもともと高年齢層へのアピールを意識した音楽スタイルでもあったことから、シティ・ポップというジャンルの再評価・再発見を行おうとする機運もある。
2000年以降ではキンモクセイがシティ・ポップグループを自称し、キリンジなども「自分たちの音楽はシティ・ポップだ」という趣旨の発言をしている。他にも土岐麻子指田郁也などがこうした路線に追随する作品を発表している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「シティ・ポップ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.