翻訳と辞書
Words near each other
・ ムバーラク・シャー
・ ムバーラク・シャー (サイイド朝)
・ ムバーラク・シャー (チャガタイ家)
・ ムバーラク・ビン・サバーハ・アッ=サバーハ
・ ムバーラク大首長
・ ムバーラク平和大橋
・ ムバーラク平和橋
・ ムバーラク県
・ ムバーリズッディーン・ムハンマド
・ ムヒ
ムヒの戦い
・ ムヒタル・マヌキャン
・ ムヒッディーン・カビリ
・ ムヒョ
・ ムヒョとロージー
・ ムヒョとロージーの魔法律事務所
・ ムヒョとロージーの魔法律相談事務所
・ ムヒョキャラ
・ ムヒョロジ
・ ムビエル・ムビエル・ムビエル


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ムヒの戦い : ミニ英和和英辞書
ムヒの戦い[たたかい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 
戦い : [たたかい]
 【名詞】 1. battle 2. fight 3. struggle 4. conflict 

ムヒの戦い ( リダイレクト:モヒの戦い ) : ウィキペディア日本語版
モヒの戦い[もひのたたかい]

モヒの戦い(モヒのたたかい)、もしくはシャイオ河畔の戦い(シャイオかはんのたたかい)は、1241年4月11日に、モンゴル帝国ジュチ家の当主バトゥ率いるモンゴル帝国軍とハンガリー王ベーラ4世率いるハンガリー軍達との間にで行われた戦闘。(、)で行なわれたことから、「シャイオ川の戦い」(、)とも呼ばれる。
== 前史 ==

1236年に始まったいわゆる「バトゥの西征」(とも呼ぶ)において、モンゴル軍はまずヴォルガ・ブルガールに侵攻(1236年)した。同年、し、翌1237年には()した。次いでクマン諸族とルーシ諸国ルーシ侵攻(1237年 - 1240年)で征服した。
ポーランド侵攻(1240年後半 - 1241年)では、トゥルスクの戦い(2月13日)に勝利すると、モンゴル軍はで部隊をふたつに別け、率いる支隊にポーランド侵攻を任せ、バトゥの本隊はハンガリーへ向かった。ポーランドに残された率いる支隊はフミェルニクの戦い(3月18日)に勝利したが、シロンスク公ヘンリク2世ボヘミア(現チェコ西部)からヴァーツラフ1世の率いる援軍がレグニツァへ到着するのを待っていた。一方、バトゥのモンゴル軍本隊は、カルパチア山脈のを守るハンガリー軍を駆逐し、パンノニア平原に入った。知らせを聞いたハンガリー王ベーラ4世は、シロンスク公ヘンリク2世が北方のレグニツァでモンゴル軍の支隊を引き付ける間に、モンゴル軍本隊を叩くことを決意して十万の大軍を招集し出撃した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「モヒの戦い」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Battle of Mohi 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.