翻訳と辞書
Words near each other
・ ミミウイルス
・ ミミウイルス科
・ ミミカ
・ ミミカイツブリ
・ ミミカキエディット
・ ミミカキグサ
・ ミミガイ科
・ ミミガー
・ ミミキジ
・ ミミキジ属
ミミクリ
・ ミミクリー
・ ミミクリーズ
・ ミミグロレンジャク
・ ミミグロレンジャクモドキ
・ ミミグロレンジャクモドキ属
・ ミミグロレンジャクモドキ科
・ ミミグロレンジャク属
・ ミミグロレンジャク科
・ ミミグロレンジャク科 (Sibley)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ミミクリ : ミニ英和和英辞書
ミミクリ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ミミクリ ( リダイレクト:擬態 ) : ウィキペディア日本語版
擬態[ぎたい]

擬態(ぎたい、mimicry, mimesis)とは、
* 他のものに、ようすや姿を似せること〔大辞泉〕。
* 動物が、攻撃や自衛などのために、からだの色や形などを、周囲の物や植物・動物に似せること〔。本項では、動物以外の生物によるものも含めて扱う。

== 概説 ==

態(=ありさま、様子や姿)をする(=似せる)こと、という表現である。
動物の擬態の例としては、例えばコノハチョウが自らの姿を枯葉に似せて目立たなくすることなどが挙げられる〔。またアブが、ハチに似せて目立つ色を持ち、ハチに擬することなども挙げられる〔。
進化によってある特定の環境に似た外見を獲得して擬態するもの(昆虫類など)と、自分の外見を変化させる能力を獲得して擬態するもの(カメレオンなど)がある。
特に色彩だけを似せている場合は「保護色」と呼んでいる。
人間からはそうは見えなくとも、すむ環境や活動する時間によっては立派な擬態や保護色となるものもある。海水魚にはタイカサゴなどっぽい体色のものがいるが、ある程度の水深になるとい光が強くなるため、これらの赤色は目立たない灰色に見えてしまう。
またトラもよく目立つように思えるが、ヒトなど一部の三色色覚を持つ霊長類を除き、哺乳類には視覚的に色の区別ができないものが多いため、茂みにひそめばこれも擬態になると考えられている。
同じような生活環境に適応し、また同じような食性を獲得した結果、二つあるいはそれ以上の種類の生物の形態が非常に似たものになることがあるが、これは擬態ではなく収斂進化と呼ばれる現象である。収斂進化した複数種の生物においては、体の外見だけでなくその機能も似ている。またあとに述べるミミックとモデルという非対称的な関係は存在しない。たとえばカマキリとミズカマキリとカマキリモドキはよく似た鎌状の前脚を持つが、擬態ではなく収斂進化の例である。
擬態はカモフラージュとも言う。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「擬態」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Mimicry 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.