翻訳と辞書
Words near each other
・ ミハイル・キルポノス
・ ミハイル・キルラリオス
・ ミハイル・ククシキン
・ ミハイル・ククシュキン
・ ミハイル・クズネツォフ
・ ミハイル・クツゾフ
・ ミハイル・クトゥゾフ
・ ミハイル・クトゥーゾフ
・ ミハイル・クトゥーゾフ (軽巡洋艦)
・ ミハイル・グネーシン
ミハイル・グリンカ
・ ミハイル・グレーヴィチ
・ ミハイル・グロモフ
・ ミハイル・グロモフ (パイロット)
・ ミハイル・ケルジャコフ
・ ミハイル・ゲラシモフ
・ ミハイル・ゲルシェンゾーン
・ ミハイル・コマロフ
・ ミハイル・コリヤダ
・ ミハイル・コルニエンコ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ミハイル・グリンカ : ミニ英和和英辞書
ミハイル・グリンカ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ミハイル・グリンカ : ウィキペディア日本語版
ミハイル・グリンカ

ミハイル・イヴァーノヴィチ・グリンカロシア語:ミハイール・イヴァーナヴィチュ・グリーンカ:''Mikhail Ivanovich Glinka''、1804年6月1日スモレンスク近郊ノヴォスパスコイェ Novospasskoye Новоспасское - 1857年2月15日ベルリン)は国外で広い名声を勝ち得た最初のロシア人作曲家。「近代ロシア音楽の父」と呼ばれる。ウクライナ系。''、ミハイール・イヴァーナヴィチュ・グリーンカ:''Mikhail Ivanovich Glinka''、1804年6月1日スモレンスク近郊ノヴォスパスコイェ Novospasskoye Новоспасское - 1857年2月15日ベルリン)は国外で広い名声を勝ち得た最初のロシア人作曲家。「近代ロシア音楽の父」と呼ばれる。ウクライナ系。
== 生涯 ==
グリンカは貴族で富裕な地主の家庭に第2子として生まれ、子ども時代から音楽に興味を持っていた。少年のころに体験した祖国戦争と農奴オーケストラが演奏する民謡の編曲が、成長してからの彼の音楽に影響を与えたといわれる。
イギリスでピアノ会社を成功させたイタリア人作曲家クレメンティにともなわれてサンクトペテルブルクに訪れたジョン・フィールドはロシアの貴族たちにピアノを売り込んだと同時にピアノの演奏技術をロシアに普及させた〔森田(1996)pp.130-131〕。グリンカもフィールドよりピアノを習っている〔。経済的に恵まれていた彼は若いうちからピアノのほか、ヴァイオリン声楽指揮、そして作曲を熱心に学習することができたが、音楽教育はごくわずかしか受けておらず、同胞の作曲家よりは、むしろプーシキンら当時の詩人や画家などと交遊を結んだ。やがてはイタリアなどの多くの諸外国で勉強する機会を得、芸術的に進んだ西欧の文化を吸収することができた。しかし外国を回るうちに、徐々に彼のロシア人としてのアイデンティティが芽生え、ロシア的な作品を書きたいという願いが起きてくるようになった。
この間、ロシアの民族音楽に興味を示した者はほとんどいなかった。その代わりに貴族階層は、ドイツフランスイタリアなどから、たとえばベッリーニドニゼッティなどの作品を輸入していた。まったくロシア的なオペラを最初に作曲すべく取り掛かったのがグリンカなのである。
1836年に作曲された《皇帝に捧げた命》は、E.F.ローゼンЕгор Фёдорович Розен)男爵の依嘱作品で、大成功をもって賞賛された。これは、幅広く受容された最初のロシア語オペラである。部分部分はロシア民謡に基づいているのだが、主部は伝統的なイタリア様式で構成されている。因みに、この作品は、ソビエト時代には政治的な理由から、主人公の農民の名前をとって《イワン・スサーニン》として知られていた。
オペラの第2作《ルスランとリュドミーラ》は1842年に作曲されたが、ほとんどは上演のまずさのせいで、今度は好意的に受容されなかった。この作品は、民謡の自由な活用や、不協和音や半音階、それに全音音階の独創的な活用が特徴的である。それにもかかわらず、この第2のオペラは、国民楽派的な作曲様式が確固としており、これは次世代のロシア人作曲家によって追随されることとなった。
1857年に、対位法の研究のために滞在していたベルリンに客死する。遺体はペテルブルクに運ばれてアレクサンドル・ネフスキー大修道院に埋葬された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ミハイル・グリンカ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.