翻訳と辞書
Words near each other
・ ボーイング7J7
・ ボーイング80
・ ボーイング929
・ ボーイングB747
・ ボーイングNLA
・ ボーイングY1
・ ボーイングY2
・ ボーイングとエアバス
・ ボーイングスキー
・ ボーイングフィールド
ボーイング・377
・ ボーイング・727
・ ボーイング・イエローストーン・プロジェクト
・ ボーイング・エバレット工場
・ ボーイング・ファントムワークス
・ ボーイング・フィールド
・ ボーイング・ヘリコプターズ
・ ボーイング・ボーイング
・ ボーイング・ローンチ・サービシーズ
・ ボーイング社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ボーイング・377 : ミニ英和和英辞書
ボーイング・377[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ボーイング・377 ( リダイレクト:ボーイング377 ) : ウィキペディア日本語版
ボーイング377[ちょうおん]

ボーイング 377 ストラトクルーザーBoeing 377 Stratocruiser)は、アメリカ合衆国ボーイング社が開発した大型プロペラ旅客機
== 概要 ==

=== 最後の大型プロペラ旅客機 ===
ボーイング社ではB-29爆撃機を原型としてC-97ストラトフレイター輸送機が開発され、第二次世界大戦中の1944年11月9日に初飛行している。ボーイング377はこのC-97を基に大型・長距離旅客機として開発された。

B-29から主翼や構造の設計は流用しているが尾翼面積や胴体は拡大され、エンジンもB-50・C-97と同じプラット・アンド・ホイットニー R-4360エンジンに更新されている。大戦後の1947年7月8日に初飛行し、パンアメリカン航空ニューヨーク - ロンドン線に就航したほか、太平洋横断路線をはじめとする主要長距離路線に投入された。
「最後の大型プロペラ旅客機」という呼称はレシプロエンジン機でダグラスDC-7の派生型DC-7Cなどにも使われるが、DC-7CはDC-4(C-54)の改良型で基本設計は変わらず、ボーイング377ストラトクルーザーはB-29爆撃機派生でより進んだ技術〔開発時期はロッキード・スーパーコンステレーションより後続だがスーパーコンステレーションはやや小型のエンジンでターボコンパウンド装置付R-3350型とアスペクト比を高めた翼形にした L-1649スター・ライナー(en)を1957年に送り出している。〕と設計で航空機用大型レシプロエンジンの最終進化とされるターボコンパウンド装置付R-4360エンジンを搭載した。旅客機スピードアップ時代の短い期間、長距離用旅客機の主流としてダグラスDC-7ロッキード・スーパーコンステレーションと共にエンジンは形式排気量は異なるがターボコンパウンド装置を伴った点は興味深く、次代ジェット機のボーイング707、ダグラスDC-8もエンジンでは錯誤は続いた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ボーイング377」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Boeing 377 Stratocruiser 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.